デンマークのバイオマス技術を日本に――官民協力で技術移転プログラム
バイオマス資源の利用が進むデンマークの技術を、官民協力で日本に取り入れようという試みがこのほど始まった。NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)はデンマーク大使館の協力の下、バイオマスを活用した
NEWSバイオマス資源の利用が進むデンマークの技術を、官民協力で日本に取り入れようという試みがこのほど始まった。NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)はデンマーク大使館の協力の下、バイオマスを活用した
NEWSCSR48と日本財団CANPANプロジェクトは6月12日、「LGBTを基礎から学ぶダイバーシティセミナー」を日本財団(東京都港区)で開いた。40名が参加し、LGBTの基礎知識のほか、当事者の悩みや海外
連載コラム日本では年間約2千人の子どもが小児がんにかかり、その内500人ほどが命を落とすという。また、過酷な闘病生活は子ども本人だけでなく親をも苦しめる。『夢の病院をつくろう チャイルド・ケモ・ハウスができるま
NEWSこちららは、住友理工 学生小論文アワード表彰式の参加申し込み用フォームとなります。 お手数おかけしますが、以下の項目を記入した上で、申し込みをお願いいたします。 皆様にお会いできますことを楽しみにお待
未分類日本の領土はすべて島からなっています。島の数は6852もあります。国土交通省では北海道、本州、四国、九州、沖縄本島の5つの島は「本土」と位置づけられ、それ以外の6847の島はすべて「離島」です。 ほと
FEATURE STORIESリリース) CLEANTECH OPEN JAPAN 2015 米国発!スタートアップ企業・官民の支援者・アジアのクライアントが一堂に会する博覧会 CLEAN GREEN FORUM JAPAN株式会
未分類セロテープで知られるニチバン(東京・文京)が、使用済み粘着テープの巻心を回収する環境プロジェクトを実施している。2014年11月から3カ月の間、全国から巻心を回収、過去最多の49万3319個を集めた。
NEWS戦時中、日本が違法に製造、使用、戦後遺棄した化学兵器によって、今なお日中国内で多くの被害者が後を絶ちません、それどころか、被害者はきちんとした医療、生活補償も受けることない生活を強いられています。被害
未分類CSR検定事務局では、CSR検定合格者の皆様とCSR活動について語り合う場を定期的に提供して行きます。お気軽にお越しください。 このCSRリーダー会議は下記の目的で運営いたします。 (1) 社会にCS
未分類茨城県の農家「ハーブスマン’s」で、ハーブや夏野菜の植えつけを体験するツアーです。種の自家採取、太陽光と風を使った自然乾燥などこだわりの生産をしている農家です。このツアーは全2回の連続企画
未分類株式会社オルタナは、「社員を田植えとサーフィンに行かせよう!」のイベントを6月27日(土)~28日(日)の2日間、静岡県南伊豆町で開きます。2日間の日程で、企業活動と自然のかかわりを学びます。どなたで
未分類ビール片手にソーシャルな映画を鑑賞するLiko-netの「ソーシャル映画祭」。第4回は「赤浜ロックンロール」を上映します。東日本大震災後の岩手県大槌町赤浜地区を舞台に、海と生きてきた誇り、ふるさと再生
未分類明治大学大森正之ゼミでは、ちよだエコセンターを主体とした環境団体のネットワークづくりや情報発信を目指しています。ハードだけでなく、ソフト面からの環境対策のため、ライフスタイルを含めた提案を計画中。研究
未分類国会で審議されている政府の安全保障関連法案に反対する市民が11日夕方、国会周辺で抗議のデモを行った。「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が毎週木曜に主催しているもので、今回で4回目。(
NEWS寄付を頂いた際には、「お礼」「報告」「特典」が必要です。中でも、お礼と報告は最低のエチケット/マナーでもあり、必須と言っても過言ではありません。金額の多寡に関わらず、何かしらのかたちでお礼をします。ま
連載コラム通販のフェリシモはこのほど、ネパールの女性たちが作ったミニバッグの販売予約を開始した。同社はネパール大震災を受けて義援金を募っているが、寄付だけでなく、商品発注という形での継続的支援につなげるためだ。
NEWSNPO法人キーパーソン21は昨年6月から、川崎市と連携して学習塾を運営する。貧困家庭など教育環境が不十分な子どもを対象とした学習支援や居場所づくりのためだ。2015年からは独自事業として取り組むため、
連載コラム最悪の民族紛争の地で、日本人がサッカーを通して民族融和に挑戦したプロジェクトがあることをご存知でしょうか。今回はそのプロジェクトの紹介と、戦後70年を迎えた日本のこれからを考え、サッカーの力を考えるの
連載コラム沖縄・辺野古の米海兵隊新基地建設に反対する「辺野古基金」は8日、寄付額が3億2700万円余りに達したことを明らかにした。基金の共同代表には沖縄県内の経済人ら9人が名前を連ねる。(オルタナ編集委員=斉藤
NEWS国内で生物多様性の保全につながる活動を行う団体や個人を表彰する「生物多様性アクション大賞2015」(国連生物多様性の10年日本委員会主催)の応募受付が5日から始まった。8月末まで募集を受け付ける。(オ
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について