![森田太郎氏と現地の少年たち](https://cdn.alterna.co.jp/wp-content/uploads/2015/06/24042123/a6b275542b2d7037be061116c2f5e2d6-300x199.jpg)
最悪の民族紛争の地で、日本人がサッカーを通して民族融和に挑戦したプロジェクトがあることをご存知でしょうか。今回はそのプロジェクトの紹介と、戦後70年を迎えた日本のこれからを考え、サッカーの力を考えるのにふさわしいツアーについてお知らせしたいと思います。(IR・CSRディレクター=中畑 陽一)
■サラエボ・フットボール・プロジェクト
その男森田太郎氏は、静岡県立大学国際関係学部の同期生であり、当時からバイタリティに溢れた学生でした。ちょうど大学時代の1999年、タジキスタンで凶弾に倒れた国際政治学者秋野豊氏の基金を生かした第一回秋野豊賞に、森田氏のボスニアにおける民族融和サッカープロジェクト案が選定され、「サラエボ・フットボール・プロジェクト」が立ち上がりました。
それは、1992年から1995年まで続いた民族紛争の傷が、人々の心に深く残るそのボスニアの地で、サッカーを通して子供たちの心から民族の壁を取り除こうとする壮大なプロジェクトでした。
小さい頃、バスケットボールの国際試合をテレビで見ていて、ユーゴスラビア代表が民族の違いで分裂した様を目の当たりにした際の率直な疑問から、彼のユーゴスラビア(その後ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア・モンテネグロなどに分裂)への関心は始まりました。
その後ボスニアでの民族融和のためのNGO活動に参加すべく現地へ渡った森田氏は、戦争を経験しない子どもたちからさえ、他の民族を憎む声を聞き、「このままではいけない」と強く思ったことが今回のプロジェクトのきっかけとなったそうです。
森田氏の学生時代の著書である『サッカーが越えた民族の壁』によると、FCクリロと言うそのサッカーチームが、いかに子供たちの心の壁、そしてその親の心の壁を、その人たち自身が乗り越えて「チーム」になっていったかが、克明に描かれています。
当時その本を読んだ私は、かつて殺しあったクロアチア人、セルビア人、ボスニアック人(アイウエオ順)の3民族がひとつのチームでボールを蹴る夢のような事が、日本人がきっかけをつくって実現したことに、日本のこれからの役割を見た思いがしたものです。ちなみに元日本代表監督のオシム氏はこの挑戦に共鳴し、その後群馬で新しく立ち上がったサッカークラブの命名を依頼され、「FCクリロ(翼)」と同じ名前を薦め、日本でも同じ「クリロ」が今でも活動を続けています。
■日本初の貴重なツアーが今年8月に