ゲレンデを森に還し、スキー場跡地林業は可能か[岩崎 唱]
日本のスキーブームはバブル期とほぼ重なる。スキー人口のピークは1993年で、その数は約1800万人といわれ、以後減り続け2012年では最盛期の3分の1にまで減少している。もっとも2015年のソチ冬季五
連載コラム記事一覧
日本のスキーブームはバブル期とほぼ重なる。スキー人口のピークは1993年で、その数は約1800万人といわれ、以後減り続け2012年では最盛期の3分の1にまで減少している。もっとも2015年のソチ冬季五
連載コラム三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)は1月29日、2014年度「ソーシャルビジネス支援プログラム」の最終報告会を行った。同社はNPOなど3団体に対し、資金的支援のほか、仕事のスキルや経験を
NEWS移民を多く受け入れているフランス。文化や宗教の違いを包摂するため、教育の場でも大きな努力が払われている。多様な国々からやってきた子どもたちが、同じ教室で学ぶ様子を記録したドキュメンタリー映画「バベルの
NEWSキリンビールは、福島産桃の果汁を使用した「キリン 氷結 福島産桃」を3月3日から全国で発売する。東北復興支援の一環で、福島県産の和梨を使用し、2013年から期間限定で販売している「氷結 和梨」に続く商
NEWSマスメディアが報じるニュースだけが、世界で起きている出来事ではない。フリーの記者や報道写真家が、独自の視点で、時にリスクも負いながら取材することで、私たちは多面的に世の中を知ることができる。『フォトジ
NEWS経済学者であり、貧困層向けに小額融資(マイクロファイナンス)を行うグラミン銀行を1983年に設立したムハメド・ユヌス氏。貧困削減のための新しいモデルを提示し、バングラデシュの貧困削減に貢献したことが評
FEATURE STORIES自転車を漕ぐとスマートフォンなどのモバイル機器が充電できるという、画期的な商品が日本に上陸する。米国のベンチャー企業、シヴァサイクル(SIVA CYCLE)は昨年、自転車用発電機「アトム(ATOM)」
NEWSシャルリ・エブドの銃撃事件を受けて、世界情勢は今緊張状態にある。今一度周囲を見つめ直し、人々が分断されないよう融和を目指すことが必要だ。多様な宗教や価値観のなかで、相互理解を薦めるヒントが描かれた映画
連載コラム「自分の足で移動したい」。そんな基本的なニーズも、病気やケガによる障害で満たされなくなることがある。仙台市のベンチャー企業が開発した「足こぎ車いす」は、歩行が困難な人でもペダルを漕ぐことで、楽に移動で
NEWS原発事故の影響で、現在も全村避難が続く福島県飯舘村。ここで、村民や地元企業が中心となった地域のための電力会社である「飯舘電力」が設立された。1月23日に、最初の設備となる太陽光発電所の起工式を実施、同
NEWS化学メーカーのクラレは2004年から毎年、全国から集まった使用済みランドセルをアフガニスタンの子どもたちに送る「ランドセルは海を越えて」プロジェクトを展開。11年間で約9万個のランドセルが、アフガニス
NEWSセレクトショップを運営するユナイテッドアローズは、2月6日から、同社アパレルブランド グリーンレーベル リラクシングのある全国62店舗で不要スーツの下取りキャンペーンを行う。回収したスーツは、国際NG
NEWS沖縄県名護市辺野古で今月に入り、中断していた米海兵隊新基地の建設作業が再開されている。これに反対する国会議員や市民らが25日午後、国会をヒューマンチェーン(人間の鎖)で取り囲んだ。沖縄選出の国会議員は
NEWS経済産業省は22日、自然エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の見直し作業を終え、改定した省令と告示を公布した。一部を除き26日に施行される。出力(買取)抑制を骨子とした内容は当初案の通り。しかし改定
NEWS災害が一度起きると、復興への道のりは簡単なものではありません。被害そのものを減らす、「防災・減災」が注目され、特にマンションなど集合住宅での対応が求められています。一方的に救助を待つだけでなく、いざと
連載コラム中東の過激派「イスラム国」に邦人が拘束されている問題で、ジャーナリストの常岡浩介氏が22日、都内で会見を行った。常岡氏は「邦人救出のために協力する用意がある」との考えを示した。(オルタナ編集委員=斉藤
NEWS女性活躍推進に注力も注目も偏りがちな、ダイバーシティ推進ですが、もちろん性別だけに取り組めばいいという訳ではありません。年齢・国籍・雇用形態・障害の有無を問わず、すべての人材が最大限の力を発揮するよう
連載コラム私たちが生きていく中で、他者とのつながりは必須であるが、具体的に意識することは少ない。しかし、これを見失えば個人は孤立しかねない。地球、生き物、そして将来の世代という三つの大切なつながりを、地質学・資
連載コラム(新)CSR検定3級・公式勉強会 ※ 講師はいずれも森 摂・オルタナ編集長。ただし名古屋の第2回・第3回は岸田眞代・特定非営利活動法人パートーナーシップ・サポートセンター代表理事) ※ 公式勉強会の申
未分類1月9日までラスベガスで開催されていた世界最大のエレクトロニクス・ショー(CES2015)では、ヒトに代わって判断するウェアラブルな人口知能的な新製品がスポットライトを浴びています。果たして技術の進化
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について