日本社会事業大学、ろうの中高生の大学進学を支援
福祉リーダーを養成する日本社会事業大学(東京都清瀬市)は、日本財団の助成を受けて2009年10月から聴覚障がい者大学教育支援プロジェクトを続けている。ろう・難聴者の高等教育の機会拡充を目標とし、現在3
NEWS記事一覧
福祉リーダーを養成する日本社会事業大学(東京都清瀬市)は、日本財団の助成を受けて2009年10月から聴覚障がい者大学教育支援プロジェクトを続けている。ろう・難聴者の高等教育の機会拡充を目標とし、現在3
NEWSホライゾンフュエルセルジャパンが、「FC EXPO 2013(第9回 国際 水素・燃料電池展)」で、家庭用の水素発生装置「ハイドロフィル」と、手のひらサイズの燃料電池「ミニパック」を初めて展示した。持
NEWS広島県は2月20日、男性労働者の育児休暇を取得しやすい職場環境の整備を図るため、県内で独自に実施していた「男性育児休業等促進宣言企業登録制度」(育メン休暇応援制度)の登録企業数が200社に上ったことを
NEWS障がい者の自立を後押ししようと、焼き芋専門店のなるとや(大阪府茨木市)がこのほど、障がい者施設に対する焼き芋店の開業・運営支援サービスを始めた。投資負担が少なく、高品質のサツマイモが安定的に供給できる
NEWSセクシュアル・マイノリティの婚姻は、日本では認められていない。だが、同性のパートナーと同居し、事実婚をしているカップルは少なからず存在する。そこで、東京の任意団体Letibee(レティビー)では、法律
NEWS血液中のアミノ酸の状態を見てその人が病気かどうか検査する。こうした画期的な技術を、世界一のアミノ酸メーカーである味の素が開発。2011年春からは、早期がんの検査にも対応した健康診断支援サービスを開始し
Archive3月11日、動物実験をした化粧品の販売は、EU域内で全面禁止になる。これに伴い、フレッシュハンドメイドコスメブランドのラッシュ(LUSH)の創業者であるマーク・コンスタンティン氏と、世界最大級の動物保
NEWSアパレルブランドのユナイテッドアローズは、3月1日から20日まで、「ビューティ&ユース・ユナイテッドアローズ」(BY)のメンズ製品を取り扱う全国40店舗で、シャツの下取りキャンペーンを行う。回収したシ
NEWS世界の食糧問題解決に取り組むNPO法人テーブル・フォー・ツー(TFT、東京・港)は2月20日、「TFT活動報告会」を開催した。支援先であるアフリカ5カ国での活動報告やTFTプログラムの導入企業5社によ
NEWS原子力規制委員会は、炉心溶融などの重大事故(シビアアクシデント)やテロへの対策を盛り込んだ原発の新しい安全基準案に対する国民からの意見募集(パブリックコメント)を28日まで行っている。新安全基準は7月
NEWS制作総指揮にアカデミー賞受賞監督マーティン・スコセッシ、「ザ・コーポレーション」監督のマーク・アクバーを迎えて、壮大なスケールと圧倒的な映像表現で人類の進歩を描き、現代の私たちに警鐘を鳴らす渾身のドキ
NEWS一般社団法人からふる(埼玉県川口市)は、障がいのある子どもたちが将来好きなことで自活できるよう、仕事づくりを行っている。 1月からは、子どもたちが絵を描いた「からふるキッズアート名刺」の販売を始めた。
NEWSインドネシアや中国に生産拠点を持つアジア最大級の総合製紙メーカーであるアジア・パルプ・アンド・ペーパー(APP)は2月1日、すべての原料供給会社の自然林伐採を中止した。今回新たに策定した「森林保護に関
NEWS外国人と交流がしたくても時間がない、ホームステイの受け入れは難しい――。そんな人のためのプログラムが「ホームビジット」だ。このプログラムは外国人旅行者に日本の一般家庭を日帰りで訪問してもらい、家族ぐる
NEWS2月16日は京都議定書が発効した日。この記念日に合わせWWFジャパンは「京都議定書が築いてきた礎の上に」と題した声明文を発表した。気候ネットワークも16日を含む14日からの1週間、特設ウェブサイトで「
FEATURE STORIES「ストーリーテリング」とは、伝えたい思いやコンセプトを、それを想起させる印象的な体験談やエピソードなどの物語を引用したりすることによって、聞き手に強く印象付ける手法で、2000年頃から欧米で注目されて
FEATURE STORIES世界最大のオーガニック専門見本市である「ビオファ2013」がドイツのニュールンベルグメッセで2月13日から16日まで開催された。日本も「ジャパンパビリオン」(ジェトロ主催)として初の本格出展となった。
FEATURE STORIES全国で低炭素活動に取り組む学校・NPO・企業らを表彰する「低炭素杯2013」が16―17日、東京ビッグサイトで開催された。エントリーした1371団体のうち、ファイナリスト40団体が4分間のプレゼンテー
NEWSリコーは2月13日、米国・連邦政府が調達要件として採用している環境評価システム「EPEAT(イーピート)」に対応し、米国で販売している複合機およびプリンター計62機種の登録が完了したことを発表した。
NEWSホンダは13日、家庭用カセットボンベが燃料の耕うん機「サ・ラ・ダCG FFV300」を3月上旬より販売すると発表した。家庭用カセットボンベを使用する同社の耕うん機としては2009年2月発売の「ピアンタ
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について