「遺伝子組み換えは失敗」グリーンピースがレポート
国際環境NGOのグリーンピース・ジャパンは先月、レポート「遺伝子組み換え 失敗の20年」を発表した。「世界の食料需要をまかなう」「気候変動に耐えられる」「農薬使用が減る」など、GM(遺伝子組み換え)作
NEWS記事一覧
国際環境NGOのグリーンピース・ジャパンは先月、レポート「遺伝子組み換え 失敗の20年」を発表した。「世界の食料需要をまかなう」「気候変動に耐えられる」「農薬使用が減る」など、GM(遺伝子組み換え)作
NEWS2月24日に日本で初めて開かれた「サステナブル・ブランド国際会議2016」では、日立製作所、UBS証券、中越パルプ工業の各担当者が「サステナビリティへの取り組みやCSR活動は、企業のブランドを強くする
CSR today世界11か国で開かれている「サステナブル・ブランド国際会議(SB)2016」が24日、日本で初めて虎ノ門ヒルズ(東京・港区)で開かれ、定員300人を上回る聴衆が集まった。「企業と地域とNPOのオープン
FEATURE STORIES児童文学にもデモをテーマに織り込んだ作品が登場した。『空はなに色』(著者・濱野京子、絵・小塚類子 そうえん社刊、税込1404円)は、小学生の女の子がひょんなことから国会前の脱原発デモに足を運ぶ様子が描
NEWS2015年の土用の丑の日は7月24日と8月5日の2回。大量のウナギが日本人の胃袋に収まった。 ニホンウナギが絶滅危惧種とされ、ワシントン条約での取引規制が話題になるなか、水産庁などが、中国、台湾、韓国
FEATURE STORIES想田和弘監督の最新作となるドキュメンタリー映画『牡蠣工場(かきこうば)』が、東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映中だ。人手不足から中国人実習生を受け入れる瀬戸内の牡蠣工場を取材。グローバル化
NEWS世界人口は2030年までに約85億人に達し、2100年ごろには約112億人に膨張すると予測されています。本シンポジウムでは、食や環境の識者が多数登壇。世界の食料需給を展望し、気候変動による影響や土壌資
未分類文部科学省では、企業がその専門性を生かし、社会貢献活動を通じて青少年に体験させる活動を推進しています。教育とCSRの連携によって、「社会を行く抜く力」をはぐくみ、企業価値も高めます。基調講演には伊藤園
未分類世界有数の内水面漁業地帯であるミャンマー・イラワジ川流域の漁業の状況を取材する機会があった。 乱獲などが原因で漁獲量は減少し、捕れる魚のサイズも小さくなっていると科学者は警告するが、政府も漁業者も
SPECIAL CONTENTS企業と社会フォーラムでは、会員による自由研究報告の場を定期的に開いています。障がい者雇用やESG投資、低炭素社会のためのスマートシティ構築など、各種研究発表を行います。NPOによるセクター間の協働事例
未分類株式会社オルタナは「CSR部員塾」の第13期を2017年4月26日(水)に開講します(事務局:サンメッセ株式会社)。 これまでに500名以上の方々に受講いただいているCSR部員塾。この度、より幅広い方
未分類企業や学校、地域の環境保全活動や省エネ・自然エネルギー事業を表彰する「低炭素杯2016」が2月16~17日に都内で開かれ、全国の38団体が活動をプレゼンし、内容を競い合った。その結果、複数のソーラー発
NEWSこの2月24日、「サステナブル・ブランド国際会議」(Sustainable Brands)が日本で初めて開催されます。同会議は2010年に米国サンディエゴで始まり、その後、欧州やアジア、中南米にも拡大
SPECIAL CONTENTS今回は、JFBS第5回年次大会「企業家精神とサステナブル・イノベーション」(2015/910~11、CSR Asiaおよびフンボルト大学国際CSRカンファレンスとの共催)より、CSR Asia代表Ri
CSR today社員数人のスイス・チューリヒの小企業が、業務用生ゴミ(廃棄物系バイオマス)を使ったプラスチックの製造に成功し、注目を浴びている。開発に6年を要した新素材は「フルイードソリッズ(Fluid Solids
FEATURE STORIES夕食のおかずや居酒屋でのつまみとして庶民に親しまれてきた魚、ホッケの不漁が深刻化し、さまざまな形でメディアによって取り上げられるようになった。ホッケは「大衆魚」などと呼ばれ、過去には水族館で飼育される
FEATURE STORIES地球の公転とともに巡りゆく季節に合わせて、より餌の豊富な地域へと大移動をくり返す動物たち。そのダイナミックな生きざまを追体験できる絵本『北をめざして ~動物たちの大旅行』が出版された。(オルタナ編集委
NEWS公益財団法人トヨタ財団は3月1日、トヨタNPOカレッジ「カイケツ」のキックオフシンポジウムを開きます。トヨタNPOカレッジとは、NPO向けにトヨタの組織マネジメントを教える連続講座。5月からは同講座が
未分類社会起業大学は2月28日、「ソーシャルビジネスグランプリ2016」を開催します。社会起業家の原石たちによるプレゼンテーションのほか、 「政治起業家グランプリ」受賞の岡田武史氏と、社会起業大学名誉学長・
未分類日本では、手入れが行き届かず活用できていない森林資源が多く存在しています。東京ミッドタウン・デザインハブ企画展のトークイベント として開催する本講演は、フェアウッドのなかでも、国産材や地域材にスポット
未分類オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について