ニシン絶滅に懲りない日本の漁業

夕食のおかずや居酒屋でのつまみとして庶民に親しまれてきた魚、ホッケの不漁が深刻化し、さまざまな形でメディアによって取り上げられるようになった。ホッケは「大衆魚」などと呼ばれ、過去には水族館で飼育される動物のえさにもなっていたのだが、供給量の減少によって価格が上昇し、えさとして使うことなど困難になりつつある。居酒屋でも、かなりのお金を払わないと食べられない魚となり、出てくる魚も一昔前に比べたら驚くほど小さくなっている。(井田 徹治)

井田徹治

なぜ、ホッケはこんなに高価な魚になってしまったのか。その大きな理由はご多分に漏れず乱獲だ。

水産総合研究センターの最新の資源評価によると「根室海峡・道東・日高・胆振」、「道北」、「道南」の3つの系群とも資源レベルは「低位」でしかも減少傾向にある。

最も漁獲量が多い道北系群は1998年には20万トンあった漁獲量が2009年以降、急減し、2013年は前年比25.5%減の4.6万トンまで落ち込んだ。

道南のホッケも、1980年代後半には3万トン前後の高水準だった漁獲が2012年には2700トンに減少、2013年は2300トンと大幅に減少し、過去最低だった。

ida_tetsuji

井田 徹治(共同通信社編集委員兼論説委員/オルタナ論説委員)

記者(共同通信社)。1959年、東京生まれ。東京 大学文学部卒。現在、共同通信社編集委員兼論説委員。環境と開発、エネルギーな どの問題を長く取材。著書に『ウナギ 地球 環境を語る魚』(岩波新書)など。2020年8月からオルタナ論説委員。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..