津波被害から復興したカキ養殖がASC認証を日本初取得
宮城県漁業協同組合志津川支所の戸倉事務所が、3月30日にカキ養殖業のASC認証を日本で初めて取得した。サーモンやパンガシウスなど輸入のASC認証品は、既に国内で流通している。今回の取得によって、初めて
NEWS記事一覧
宮城県漁業協同組合志津川支所の戸倉事務所が、3月30日にカキ養殖業のASC認証を日本で初めて取得した。サーモンやパンガシウスなど輸入のASC認証品は、既に国内で流通している。今回の取得によって、初めて
NEWSA ベン&ジェリーズ アイスクリームセット(10個セット) 【5人】 日本初フェアトレード認証アイスクリーム。牛乳や砂糖など原料調達にこだわり、ゴロゴロとしたチャンク(チョコレートやクッキー)がたっぷ
未分類◆feature story 1 5年後からの復興支援 東日本大震災から5年が経った。多くの企業が被災地に入り、NGO/NPOとの協働で多くの社会的課題解決に取り組んだ。一方で、支援活動が長期化するな
バックナンバーフロン類を用いた業務用の冷凍空調機器を使用する事業者が、機器から漏れたフロン類の量を国に毎年報告する制度が4月から始まる。機器の不良や劣化により無視できない量が漏洩しているためで、国は昨年4月に「フロ
NEWSRCFは今年度、岩手県から事業を受託し、「いわて三陸 復興のかけ橋プロジェクト」に取り組む。東北復興をきっかけに発足した同団体は、中長期的な地域振興や県外企業との協働事業を推進するための、ステークホル
連載コラムフィリピンで路上生活をする子どもたちが3月15日、首都マニラでカフェをオープンした。同国では25万人以上の子どもたちが路上生活を余儀なくされており、定職をつけることで貧困からの脱却を目指す。開店を支援
NEWS企業に関わる人権について、企業に対して人権配慮や適切な行動を起こすことを法規制によって進めさせようとする動きが世界的に起きている。英国の調査機関のレポートによると、世界における企業に関わる人権侵害が、
連載コラムワイン大国フランスのオルタナティブなワイン造り(3) 「コース・マリーン」(ガイヤック) パトリス・レスカレ氏、ヴィルジニー・メニアン氏 最近フランスのAOC(原産地ワイン呼称の品質規制)の反逆派ワイ
連載コラムANAグループと富士ゼロックスは、飛行機の「貨物の隙間スペース」を活用した途上国支援を試験的に実施した。使わなくなったノートPCをフィリピンの地方大学に届け、ICT教育に役立てるというリユースプロジェ
NEWS東日本大震災から4年(掲載時)。復興特需が減少を見せる今、被災地の福祉作業所が新規事業を立ち上げ、賃金向上と地域復興を目指す事例が増えている。なかでも宮城県南三陸町の生活介護事業所「のぞみ福祉作業所」
未分類静岡市は3月16日、「静岡市CSRパートナー企業」の表彰式を開催した。同市は、CSRに取り組み、一定の要件や評価基準を満たす市内の中小企業をCSRパートナー企業として認定し、表彰している。第一回目とな
NEWS入浴剤や化粧品などを製造販売するラッシュジャパンは、28日(月)より自然エネルギーの普及を応援するキャンペーンを店頭と同社公式サイトで展開する。4月の電力小売全面自由化を受けたもので、消費者が自然エネ
NEWS国際環境NGOグリーンピースの船「虹の戦士号」(オランダ船籍、855トン)が、先月22日から約3週間、福島沖での海洋調査を実施した。同NGOによる福島沖での調査は東電原発事故後の2011年5月以来、約
NEWS4月に始まる電力小売の全面自由化で、社会にどんな変化が生まれるのか。そもそも電力自由化とは何なのか。『かんたん解説!!1時間で分かる電力自由化入門』(江田健二著、インプレスR&D刊、1296円)は、一
NEWSリリース) 経営トップ直轄の啓発組織を立ち上げ、 「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容と活用)」への取り組みを対外的に推進 「P&G ダイバーシティ&インクルージョン啓発プロジェクト」発足
未分類リリース) 株式会社ユナイテッドアローズ 女性活躍推進に優れた企業として「なでしこ銘柄」に2年連続の選定 株式会社ユナイテッドアローズ(代表取締役 社長執行役員:竹田光広、東京都渋谷区)は、2015年
未分類リリース) ユナイテッド航空、史上初、バイオ燃料を使用した定期便運航を開始 同社のハブ空港の一つであるロサンゼルス空港発で、航空バイオ燃料を使用 ユナイテッド航空(本社:シカゴ、社長兼最高経営責任者:
未分類大阪ガス(大阪市中央区)は2月24日、発電効率を現行品の46.5%から世界最高の52%にまで高めた家庭用燃料電池の新製品「エネファームtype S」を発表した。国内で初めてエネファームでの余剰電力の買
NEWSNPO法人世界ヒバクシャ展は、広島・長崎をはじめとする被爆者たちの写真展を2020年までに世界100か国で開催することを目指しています。2002年に結成し、一度活動を中断した時期があったものの福島第一
未分類米国のプロスポーツにとって、地域還元は欠かせない。プロスポーツは、スタジアムやアリーナに足を運んでもらうことで成り立つビジネス。いかに地域の人たちに愛されるか、新しいファンを呼び込むかが重要だ。 米国
未分類オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について