9/14 「秩父の森の恵みを未来へ」フェアウッド研究部会
フェアウッド研究部会は、「秩父の森の恵みを未来へ~伐らない林業とメープルプロジェクトのお話~」と題し、TAP&SAP 代表/秩父の地域プロデューサー井原愛子さんをお招きしてお話頂きます。地域
未分類記事一覧
フェアウッド研究部会は、「秩父の森の恵みを未来へ~伐らない林業とメープルプロジェクトのお話~」と題し、TAP&SAP 代表/秩父の地域プロデューサー井原愛子さんをお招きしてお話頂きます。地域
未分類一般社団法人ザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン(ASSC:アスク)は、小売、ブランドが、サスティナビリティにおいてもさらに理解を深め推進していくために、今回Bett
未分類ダイバーシティの推進を目的に、学内に専門機関を持つ筑波大学は、電通と共同開発したエクステンション講座を今秋から開講する。今後、同分野で日本初の学位取得過程設置を目指す。それに先駆け29日に行われた公開
NEWS世界が脱炭素化に向けて動く中で、350.orgJapan は2016 年8 月に発表した「民間金融機関の化石燃料および原発関連企業への投融資状況」と題する報告書の最新版を公開するイベントを開きます。
未分類東京から夢のある自転車ブランドが誕生した。ペップサイクルズは、学生時代にグラフィックデザインを学び、メッセンジャー、自転車プロショップ店員、自転車メーカー勤務を経て独立した海老根拓さんが、立ち上げたブ
NEWS学会「企業と社会フォーラム(JFBS)」では、9月6、7日の2日間にわたり「企業と社会の戦略的コミュニケーション」をテーマとした年次大会を開催します。いまや企業に限らず、NPO/NGOやそれ以外の組織
未分類NGOと企業のグローバル規模での連携が急速に進んでいる。その背景について、世界自然保護基金(WWF)ジャパン(東京・港)の筒井隆司事務局長は「企業がNGOと組み、社会的課題に率先して取り組むことで、よ
NEWS8月28日朝(フランス時間)、ニコラ・ユロ環境連帯移行相がラジオで辞任を発表した。エマニュエル・マクロン大統領、エドゥアール・フィリップ首相も事前に相談を受けておらず、寝耳に水だった。ユロ氏は「もう嘘
NEWS日本農業 常識と非常識の間 31 5月、こんなニュースが流れた。「種苗法の自家増殖『原則禁止』へ転換 海外流出食い止め法改正視野、例外も 農水省」 これは日本農業新聞に載った記事の題名だが、何を言って
NEWS国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは8月27日、海の環境保全に賛同するアーティスト7人が合作した短編ムービー『混獲 -Bycatch-』を発表した。夜の海辺で舞うダンサーたちのドレスは、アップリサ
NEWS持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)については政府内の重要文書で取り上げられ、予算や制度がこれにシフトしていく政策の「主流化」に向かっていくであろ
連載コラム日経社会イノベーションフォーラム「水素が導くSociety 5.0」がこのほど、都内で開催され、産官学15名の登壇者から、水素社会の実現にむけての現状の取り組みや提言がされた。(オルタナ総研スペシャリ
NEWSコフィ・アナン元国連事務総長が8月18日、死去した。80歳だった。1997~2006年まで国連事務総長を務め、2001年には国連とともにノーベル平和賞を受賞した。そのアナン氏が世界に遺した大きな贈りも
SPECIAL CONTENTS環境省はこのほど、アスクル、清水建設、大和ハウス工業、東洋ライス、八十二銀行の5社を「エコ・ファースト企業」として認定した。環境分野で業界をリードする先進的な事業活動を行う企業を認定する制度で、認定企
NEWSソーシャル・インパクト・シリーズ:パート2 社会的インパクト評価の概念整理が難しいのは、そもそもこれが出自の違う「2つの世界」のがまだら状に混ざり合っているものだからだ。混ざり始めてはいるが融合してい
連載コラムトヨタ財団は8月9日、トヨタ自動車の問題解決手法をNPO向けに伝える第3期「トヨタNPOカレッジ カイケツ」をトヨタ自動車東京本社で開催した。第5回のテーマは、「対策立案」だ。これまでに導き出した真の
NEWSコフィ・アナン元国連事務総長が8月18日、スイスで死去した。80歳だった。1997年~2006年まで、第7代国連事務総省を務めた。2001年、ノーベル平和賞を受賞した。 オルタナ編集部サステナブル・ビ
NEWS雑誌「新潮45」でLGBTなどの性的少数者について「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない」と書いた杉田水脈議員の主張に批判が集まっている。フジテレビ報道局勤務の元アナウンサー・阿部知代さ
連載コラム企業とその社会的ステークホルダーとの関係はこの10年、急激に変化してきた。その象徴的な現象が、NGOによる大規模な反企業キャンペーンが相対的に目立たなくなっていることである。かつて企業をCSRに駆り立
NEWSグローバル経済が加速するなか、そして日本のあらゆるビジネスにおいて海外とのやりとりが当たり前になってきたなか、英語のニュースから情報収集することが今まで以上に重要になってきました。ところで、皆さんは下
SPECIAL CONTENTSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について