Skip to content
©︎ All rights reserved 2022 Alterna Co., Ltd.
Powered by
freewill
ログイン
プロフィール
ログアウト
オルタナ
「サステナ経営」の潮流を捉える
プロフィール
ログアウト
新規登録
ログイン
オルタナとは
事業内容
サステナ経営検定(1~4級)
サステナ経営塾
オルタナ総研
サステナブル・ビジネス・リーグ
サステナブル★セレクション
SBL有料会員向けサービス
有料記事
セミナー/アーカイブ動画
オルタナ本誌読み放題
サステナ経営に役立つ「SBL資料室」
サステナ情報の広報支援
バックナンバー
オンラインショップ
採用情報
サステナ経営検定(1~4級)
サステナ経営塾
オルタナ総研
サステナブル・ビジネス・リーグ
サステナブル★セレクション
有料記事
セミナー/アーカイブ動画
オルタナ本誌読み放題
サステナ経営に役立つ「SBL資料室」
サステナ情報の広報支援
中畑 陽一(オルタナ総研フェロー)
静岡県立大学国際関係学部在学時、イギリス留学で地域性・日常性の重要性に気づき、卒業後地元の飛騨高山でタウン誌編集や地域活性化活動等に従事。その後、デジタルハリウッド大学院に通う傍らNPO法人BeGood Cafeやgreenz.jpなどの活動に関わり、資本主義経済の課題を認識。上場企業向け情報開示支援専門の宝印刷株式会社でIR及びCSRディレクターを務め関東・東海地方中心に約70の企業の情報開示支援を行う。その後、中京地区での企業の価値創造の記録としての社史編集業務を経て、現在は太平洋工業株式会社経営企画部にてサステナビリティ経営を推進。中部SDGs推進センター・シニアプロデューサー。
執筆記事一覧
新着順
人気順
投稿者別
投稿者別
サステナビリティ経営の質を見極める
統合報告が目指すべき、真の統合(後編)
統合報告が目指すべき、真の統合(前編)
#CSR
「企業は誰のものか」という命題の終わり
非財務情報の先を見つめる投資家
企業報告はどこへ行くのか
地方創生映画『クハナ!』が問う「価値」の意味
統合報告に挑むために、どの本を読むべきか[中畑 陽一]
サッカー通じたボスニアと日本の架け橋[中畑 陽一]
機関投資家向け企業報告の新たなる地平[中畑 陽一]
もう一つの民主主義を、「企業レポート」で育てる3つのアイデア[中畑 陽一]
投稿のページ送り
1
2
お気に入り登録から解除しますが、よろしいでしょうか?
お気に入り登録するにはログインが必要です
ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。