9月30日発売「オルタナ42号」全記事サマリー
2015年9月30日に発売された「オルタナ42号」の全記事サマリーをお届けします。第一特集「報告:米グリーンネイバーフッド」ほか、オルタナティブでサステナブルな価値観の記事が満載です。本誌は全国の書店
SPECIAL CONTENTS記事一覧
2015年9月30日に発売された「オルタナ42号」の全記事サマリーをお届けします。第一特集「報告:米グリーンネイバーフッド」ほか、オルタナティブでサステナブルな価値観の記事が満載です。本誌は全国の書店
SPECIAL CONTENTSA ガルバニーナ センチュリー グアバと睡蓮のホワイトティー(左) または ポンペルモロッソ (ピンクグレープフルーツソーダ)(右) 【3本セット・各1人】 イタリア・ガルバニーナの湧き水を使用し、人
未分類2012年6月29日に20万人が首相官邸前に集まり脱原発の声をあげた。「首相官邸の前で」(小熊英二監督、2015年日本作品、配給アップリンク)は社会的なうねりとなったデモを記録したドキュメンタリー映画
NEWS地域で身近なニーズを掘り起こして仕事をつくる「月3万円ビジネス」が広がりを見せている。1つのビジネスで月3万円だけ稼ぐのが特長。しかし忙しく働く人にも関心が広がり、今年7月には事例集が刊行された。(オ
NEWS財務報告のみならず、リーダーシップや知財、ESG(環境、社会、ガバナンス)などの非財務情報を含めて、価値創造ストーリーとして開示する新しい時代の企業報告である統合報告。海外主導で始まった統合報告ですが
連載コラム100人に1人は耳が不自由などの理由で電話ができません。これを解決するために電話リレーというものがあります。電話リレーとは文字や手話などでオペレーターに電話したい内容を伝えると、オペレーターが代わりに
未分類書き手であるホームレスと読み手が一緒に文学を楽しむ場、それが「路上文学賞」だ。『俺俺』(新潮社)で知られる小説家の星野智幸さん、写真家の高松英昭さんが中心となり2010年に始まった。10月1日から募集
NEWSリリース) 乳がんの早期発見を呼びかける「ピンクリボンキャンペーン」を今年も開催 株式会社ユナイテッドアローズ(代表取締役 社長執行役員:竹田光広、東京都渋谷区)はCSR活動の一環として、乳がん月間の
未分類FIT(自然エネルギー電力の固定価格買取制度)、そして来年4月の電力小売完全自由化と、着実に改革が進む日本のエネルギー政策。自然エネルギーは試行錯誤を重ねつつ、時に逆風に遭いながらも導入が進む。『エネ
NEWS「おめでとう!名古屋市!これでフェアトレードタウンの一員だ!」。名古屋市は2015年9月19日、アジア・日本で熊本市に次いで二番目のフェアトレードタウン認定となった。当日は「環境デーなごや2015」が
連載コラム福島県いわき市で9月5日、オーガニックコットン畑を中心とした体験見学会「第1回エコひいきの会」が開催された。イベントを企画したおてんとSUN(さん)企業組合は2012年、原発に頼る生活を見直し、福島浜
連載コラム◆feature story 1 報告:米グリーンネイバーフッド いま米国のポートランドやシアトルが新しい街づくりのモデルケースとして世界から注目されている。環境やソーシャルな視点を街づくりに導入し、
バックナンバー『協創力が稼ぐ時代』―――これは、私の新著のタイトルです。ウィズワークス社から10月発売。副題は「ビジネス思考の日本創生・地方創生」です。オルタナは「ソーシャル・イノベーション」を掲げています。私のコ
連載コラム来年4月の電力小売全面自由化で、一般家庭でも電力会社を選べるようになる。これを控え、自然エネルギー電力の販売を表明する新電力会社(PPS)が登場。一方で国が同時に検討を進めるFIT(自然エネルギーの固
NEWS帝国データバンクによる「周年記念企業」調査によれば、2015年に10周年や100周年の節目の年を迎える企業は、全国に15万273社もあるそうです。このような10年、100年に一度の節目には、ほとんどの
未分類難民問題を知るきっかけをつくるため、UNHCRは難民映画祭を毎年開催しています。シリアの過酷な日常をおさめたドキュメンタリー「ヤング・シリアン・レンズ」や、スーダンの内線で孤児となった子供たちがやがて
未分類EUをはじめ米国や韓国でも使用規制への動きが始まったネオニコチノイド系農薬だが、日本では今年5月に食品残留基準が緩和。養蜂家はネオニコチノイド系農薬の散布により「ミツバチへの被害が続いている」と訴える
NEWS世界のCSR分野では非常に大きな流れが起きています。気候変動対策、サプライチェーン問題、生物多様性に関する問題、CSR報告書ガイドラインGRI・G4への対応、国際統合報告フレームワーク、国連ビジネスと
未分類ダイバーシティのある働き方のためには、管理職の裁量を拡大するような、根本的人事評価の見直しが必要です。ただし、その際に現場のマネジメントまで管理職が行ってはいけません。現場に任せれば当事者意識が生まれ
連載コラム(新)CSR検定3級の公式テキストを読まれた方はすでに理解されている と思いますが、コンプライアンスには「狭義」と「広義」があります。 コンプライアンスの訳語として日本で定着している「法令遵守」は 狭
未分類オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について