[対談] キリンCSVの成果は地域密着にあり
林田 昌也 氏(キリン執行役員CSV本部CSV推進部長) × 川村 雅彦(オルタナ総研フェロー) 司会・構成:オルタナ編集長 森 摂 2013年にCSV本部を立ち上げ、日本で最も早くCS
NEWS記事一覧
林田 昌也 氏(キリン執行役員CSV本部CSV推進部長) × 川村 雅彦(オルタナ総研フェロー) 司会・構成:オルタナ編集長 森 摂 2013年にCSV本部を立ち上げ、日本で最も早くCS
NEWS里山支援を巡って企業とNPOの協働が加速している。良品計画は4月から、千葉県鴨川市で進めてきた棚田保全活動の対象を「里山全体」に拡大し、「鴨川里山トラスト」と名称を変更して活動の幅を広げた。トヨタ自動
NEWSさいたま市が7月26日まで、CSRチャレンジ企業認証制度の申請を受け付けている。5年目の今年度は、3年ぶりに改訂された『CSRチェックリスト第3版』に基づく初の募集となる。チェック項目が従来の3分の2
NEWS三越伊勢丹ホールディングスは6日、省エネや耐震性など建物の環境性能を評価する「CASBEE(建築環境総合性能評価システム)不動産」で、最高のSランク認証を受けたと発表した。伊勢丹新宿本店
NEWSトヨタは5月10日、生物多様性保全に必要な知見の拡充に貢献するため、2020年までIUCNと協働することを発表した。2016年は「IUCNレッドリスト」の強化に対して約120万ドルを助成。今後5年間、
NEWS伊藤忠商事は、ブラジルのアマゾン川に生息する絶滅危惧種「アマゾンマナティー」の野生復帰事業に2016年度から3年間で、合計1500万円を拠出支援する。アマゾンマナティーは、大規模な乱獲に
NEWSフランスで、飲食店や学校給食から出る残飯や野菜の皮などの有機廃棄物をバイオガスとコンポストにする事業が始まっている。パリのレストラン経営者が2013年、新会社をパリ近郊に設立し、現在はパ
NEWSベルギー、オランダ、ドイツの三国国境周辺に位置する自治体の住民が、6月26日に脱原発デモを行った。これらの自治体は、ベルギーの原発停止を求めて共同で提訴しており、各国の政府も巻き込むのが狙いだ。デモで
NEWSおいしい水は美しい森が支える。日本の名水を守り続けてきたのは、森林の保全活動に携わる林業を生業とする人々だった。しかし林業の担い手が減少を続ける中で、森を守り、育てる活動の大切さは忘れられつつある。美
NEWSアパレル大手の三陽商会が、国内でいったん廃れた「和綿」を復活させるプロジェクトを展開している。2013年から栽培を始め、このほど3年間の収穫分30キロの和綿を使ったストールを製品化した。7月24日まで
NEWS■私たちに身近な生物多様性(18)[坂本 優] 数年前、都内の大学構内の池に錦鯉が放された。岸辺には「錦鯉が加わり、生態系を構築中なので大切に見守って」ほしい旨の案内板が設置された。 ちなみに、「池の
連載コラム福島でオーガニックコットン(有機綿)の栽培や販売を通じて、企業と地域の連携が進んでいる。5年目を迎えた「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」では、延べ1万5千人のボランティアや企業
NEWSH&M(本社スウェーデン)は4月末、製品の素材のうち「サステナブル(持続可能)」な素材が占める割合が3年前の2倍強に当たる20%に達したと発表した。同社は、2011年、7つのコミットメン
NEWSフランスで、野菜の水耕栽培ができるユニークな温室を若い起業家グループが商品化した。温室の中の水槽でマスなどの魚を飼い、魚の糞(ふん)が肥料になる。天井のソーラーパネルでエネルギーを自給し
NEWSフランスの園芸用品チェーン大手「ボタニック(Botanic)」は2008年に農薬と化学肥料の販売を止め、市民からの支持を広げている。オーガニックに力を入れ、家庭菜園用オーガニックのイチゴ
NEWS日本ケロッグ (東京・港)はこのほど、豊島区にある「こども食堂」への支援を始めた。全国で、子どもたちに無料または格安で食事を提供する「こども食堂」の場が広がっているが、同社では自宅への持
NEWS今年4月に一般家庭向けの電力小売り自由化が始まったのを受け、国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京・新宿、略称GPJ)はこのほど、「電力会社クリーン乗り換えガイド」をウェブ上で発表
NEWSユナイテッドアローズ(UA)は5月、国連機関プロジェクト「エシカル・ファッション・イニシアチブ」(EFI)とのコラボ新商品を発売する。EFIは途上国の女性の雇用拡大やエンパワメント推進を重点分野におい
NEWSレストランの予約で使うと、売上高の一部が途上国の子どもたちの給食費に寄付される社会貢献型アプリ「テーブルクロス」は、起業から1年で5千食以上の給食の提供を行った。支援先はカンボジア、フィ
NEWSアフリカの非電化地域での電力供給に日本のデジタル情報技術が活躍している。デジタルグリッド (東京・台東)は、電力制御技術を使い、太陽光発電による電気を必要な分だけ量り売りするサービス「W
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について