邦銀に石炭火力の融資拒否求め2万人以上が署名
国際環境NGOの350.org Japan(東京・新宿)は、邦銀4行にベトナム石炭火力発電事業への融資をしないよう求めるオンライン署名に2万200人以上(10月31日現在)が賛同したことを明らかにした
NEWS記事一覧
国際環境NGOの350.org Japan(東京・新宿)は、邦銀4行にベトナム石炭火力発電事業への融資をしないよう求めるオンライン署名に2万200人以上(10月31日現在)が賛同したことを明らかにした
NEWS〜「よくもそんなことを」にスポーツ界はどう応えるべきか〜 先月末の国連気候行動サミット登壇したスウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリさんの怒りの言葉が世界を騒がせてから、一か月も経たないうち
連載コラム近年の台風や豪雨は、日本各地に甚大な被害をもたらしています。今月のスーパー台風・台風19号では、交通網、住宅、工場、農業などビジネスに破滅的な被害がありました。農林水産関係だけでも、被害総額は1000
連載コラム先日台風19号が各地に大きな被害をもたらしました。大雨による河川の氾濫の可能性から早めの避難をした方も多くいましたが、障害があることで、避難が難しかった方もいらっしゃったことでしょう。今回は特に気付か
NEWS私たちエムズシステムは創業以来19年間、アマゾンの森を守るNGOレインフォレスト・ジャパンを支援させて頂いています。 連日報道されているアマゾンの森の火災と焼失に、怒り、憤り、という感情よりもなぜか「
連載コラム確か1993年だったと思う。日本経済新聞の国連担当だった私はニューヨークの国連ビルの前を歩いていた。ふと前を見ると緒方さんがいる。 防弾チョッキ姿でサラエボ空港に降り立った勇姿とは違い物腰の柔らかい古
NEWS■オルタナ本誌58号「漁業トピックス」から 回転寿司チェーンの「くら寿司」は、寿司ネタにならない部位のすり身を練り天やコロッケに加工する従来の事業に加えて、2018年には、年間約600トン発生していた
NEWS日本初の建材専門商社の伊藤忠建材株式会社は、2013年に長野県下高井郡木島平村と「森林(もり)里親」協定を締結し、カヤの平高原でブナ森づくり活動を続けている。2019年9月には3期目の協定を締結し、7
連載コラム経団連が発表した「サステナブル・ファイナンスをめぐる動向に対する課題認識」を受けて、国際環境NGO350.orgは10月24日、「後ろ向き」との声明を出した。特に化石燃料の利用に関して経団連がダイベス
FEATURE STORIES化粧品大手ゲラン(本社フランス)がサステナビリティの取り組みを本格化させる。ローラン・ボワロ社長がこのほど来日し、都内で発表した。「2028年までにCO2排出量ゼロ」を掲げたほか、ユネスコと養蜂家を育
NEWS「森を守れ」が森を殺す 42 ここ数年、宮崎県では「無断伐採」が頻発している。他人の山を所有者の了解なしに伐採してしまう行為だ。 地籍調査を終えた杭が明確にある山でも発生しているから誤伐ではない。 伐
NEWSイオン、セブン&アイ・フードシステムズ、ワタミの3社は10月23日、食品ロスの削減を目指し、全国408の自治体が参加する「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」と共同宣言を出した。10月1日には
NEWS「衛生」「環境」「健康」を軸に事業を展開するサラヤ(大阪市)は1995年、日本で初めてカロリーゼロの自然派甘味料「ラカント」を発売した。経済成長とともに生活習慣病患者が増えるなか、糖尿病を防ぐために「
FEATURE STORIES性悪説は、中国の筍子が「人の性は悪なり」と唱えたことによるとか。紀元前3世紀ころのお話です。 一方の性善説は孟子です。どちらが正しいのでしょうか。私自身は善人と悪人がいるのではなくひとりの人間の中に善
SPECIAL CONTENTSオルタナ編集部サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。全国の書店やアマゾンで販売しています。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイ
未分類■ソニーCSR担当常務ロングインタビュー㊤ ソニーがESG経営に大きく舵を切った。「環境」「社会」「企業統治」それぞれの分野において、長期的な視点で社会的価値の創出を目指すとともに、社員や株主の期待に
FEATURE STORIES日本で初めてBIO HOTEL認証を受けた長野県安曇野にある八寿恵荘では、地元池田町や長野県で取れた8種類の木材を使っている。床材には、池田町産のアカマツを、外壁・天井材には長野県産のスギを使用してい
NEWS輸送の生産性と働きやすさの改善を目指す「ホワイト物流」推進運動が、2019年4月のスタート以来、広がりを見せている。物流業界だけでなく、荷主の家電、食品業界など277社が賛同し、物流の構造的改革・改善
NEWS第9回ラグビー・ワールドカップ準々決勝で、日本は南アフリカに3-26で敗れたものの、1次リーグは4連勝で突破した。10年前に日本開催が決まり、「開催国としてせめての1勝ができるだろうか」と心配していた
連載コラム私たちに身近な生物多様性(34) [坂本 優] 2年ほど前、テレビなどでも大きく取り上げられ、その危険性が報道喧伝された、南米原産で世界各地に広がっている特定外来生物、ヒアリについて、水際での調査防除
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について