「グラミンでんき」で生活困窮者の自立支援を
グラミン日本(東京・中央)とみんな電力(東京・世田谷)は10月20日、生活困窮者の自立支援につながる電力プラン「グラミンでんき」を開始した。電気料金から毎月100 円が、生活困窮者向けに少額融資を行う
NEWSタグ 記事一覧
グラミン日本(東京・中央)とみんな電力(東京・世田谷)は10月20日、生活困窮者の自立支援につながる電力プラン「グラミンでんき」を開始した。電気料金から毎月100 円が、生活困窮者向けに少額融資を行う
NEWS国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京・新宿)は9月24日、8月にモーリシャス沖で生じた油流出事故の被害に対する企業責任を果たすことを求める1万646筆の署名を商船三井と長鋪汽船(岡山県笠岡市)
NEWS世界の海を巡り海洋プラごみの実態を調査しているレース・フォー・ウォーター(R4W)号が9月17日から青海客船ターミナル(東京・江東)に停泊している。この調査船は化石燃料を一切使わず、太陽、風力、水素で
NEWSスターバックス コーヒー ジャパンは9月7日から9日まで、全国のスターバックス店舗でエシカル(倫理的)な調達について考える「99キャンペーン」を実施する。キャンペーン期間中、生産地のストーリーとともに
NEWSFoE Japanをはじめ、世界15カ国 35の環境保護団体および学識者など19人は8月31日、エイチ・アイ・エス(HIS)の主要株主37社に対して、HISにパーム油発電事業から撤退することを求める書
NEWS■オルタナ本誌61号 フェアトレードシフト から 5月、イギリスから興味深い報告書が発表された。世界のカカオの60%を生産するコートジボワールとガーナを対象に、企業、政府機関、国際機関、NGOなどが行
NEWSトヨタ財団は7月16日、「2020年度 トヨタNPOカレッジ『カイケツ』」の第2回をオンラインで開催した。本講座は社会課題の解決に取り組むNPOにトヨタ自動車の「問題解決」手法を伝え、組織力の強化に役
NEWS新型コロナウイルスによる外出自粛要請で、にわか「ペットブーム」が起きたが、「思わぬ悲劇」も起きている。産経新聞の6月11日付けの記事によれば、ペットショップの売上高が、例年の2倍になるところもあるとい
有料会員限定世界自然保護基金(WWF)ジャパン(東京・港区、末吉竹二郎会長)は7月1日、筒井隆司・前事務局長に代わり、東梅貞義氏が同日付けで新事務局長に就任したことを発表した。東梅事務局長は1992年、WWFジャ
NEWS持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)と独ベルテルスマン財団はこのほど、「持続可能な開発報告書2020」を発表した。同報告書のSDGs(持続可能な開発目標)達成度ランキングでは、166
NEWS魔法びん製造大手のサーモスは、マイボトルに量り売りで飲料を購入できるテイクアウト専門のコーヒーショップを開店した。顧客は持参した容器に100ミリリットル単位で飲みたい量だけ購入。月ぎめの定額制もある。
NEWS地球サミットを知っている人も少なくなったかもしれません。1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された国連環境開発会議のことです。 30年近く前になりますが、私は当時、現地で取材したのでよく覚えて
連載コラムアサヒグループホールディングスはこのほど、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、学校など行き場を失った子どもたちを支援するため、10都道府県のこども食堂や児童館などに同社商品を無償提供した。カルピ
NEWS新型コロナ禍はこれまでに全世界の感染者500万人以上、死者30万人以上の大パンデミックになった。『地球に住めなくなる日「気候崩壊の避けられない真実」』(NHK出版)の著者であるデイビッド・ウォレス・ウ
SPECIAL CONTENTS企業の気候変動対策を科学的に評価するSBT、国連グローバル・コンパクト、We Mean Businessはこのほど「ネットゼロ・リカバリー」声明を発表し、世界155社(合計時価総額約260兆円)が署名
FEATURE STORIES新型コロナ感染拡大によるロックダウン開始から7週間が経つ英国では、家庭内暴力(DV)が増え、社会問題化している。外出制限のため暴力的なパートナーと一緒に家にいる時間が長くなるからだ。大手薬局チェーンの
NEWS2011年の東日本大震災発生後、JCBは『「5」のつく日。JCBで復興支援』を立ち上げ、被災地のさまざまな活動を支援してきた。5月までの「5日」「15日」「25日」にJCBカードを利用すると、買い物1
Archiveオルタナはこのほど、別冊「72組織 わがパーパス」を発行しました。省庁・自治体・株式会社・非営利組織(大学や病院を含む)など72組織のトップに、パーパス(存在意義)を執筆していただきました。その一部を
FEATURE STORIES新たなジャーナリズムのあり方を提起しようとジャーナリズム支援市民基金がこのほど、「ジャーナリズムX(エックス)アワード」の公募を始めた。調査報道や書籍などのコンテンツだけでなく、情報交換や交流を活性化
NEWSアフガニスタンでNGO(非政府組織)、ペシャワール会(福岡)現地代表の中村哲医師が12月初め、何者かに銃撃され死亡してからしばらく経ちましたが、いまだに割り切れなさを感じています。アフガンのためにあれ
SPECIAL CONTENTSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について