[映画評:それでも僕は帰る]自分の街が戦場に――銃を手にした若者に肉薄
2010年以降、中東諸国に広がった民主化運動「アラブの春」。チュニジアやエジプトなどでは当時の政権が打倒される一方、シリアでは政府と反政府勢力が争う泥沼の内戦に発展した。民主化運動に武力弾圧で応じるシ
NEWS記事一覧
2010年以降、中東諸国に広がった民主化運動「アラブの春」。チュニジアやエジプトなどでは当時の政権が打倒される一方、シリアでは政府と反政府勢力が争う泥沼の内戦に発展した。民主化運動に武力弾圧で応じるシ
NEWS東京財団は7月30日、第96回東京財団フォーラムを開いた。同フォーラムでは、コロンビア大学地球研究所長のジェフリー・サックス氏が登壇し、ポスト2015の開発アジェンダにおける企業の課題について講演した
NEWS世界中から集まった自然・生物・環境のドキュメンタリー映像作品48本を一挙上映。海外から来日する映像制作者のトークやナショナルジオグラフィックのセミナー、BBCの特別イベントなどを併催。ボランティアも募
未分類本人にそのつもりがなくても、多くの日本人は、年金保険、貯金などを通じて間接的な投資家になっている――。河口真理子・大和総研調査本部主席研究員は、著書『ソーシャルファイナンスの教科書』(生産性出版)のな
NEWSパソナ、日本マイクロソフトは29日、「女性の活躍推進」や「多様な働き方」を実現するため、テレワーク導入・活用に際してポイントと最新事例を伝えるセミナーを東京・大手町で開催した。7月3日から全国5都市で
連載コラム自分ではコントロールできない拒食や過食等を繰り返す摂食障害。その当事者たちが「『食』を通じて、摂食障害について、当事者もそうでない人も、みんなで一緒に考える」スタディツアーをプロデュースする。(遠藤一
NEWS「エリック・サティとその時代」展が8月30日まで、渋谷の東急文化村ザ・ミュージアムで開催されています。会場に入る前からサティのピアノ曲ジムノぺディが流れてきます。美術館に広がる豊かな音色の出所はどこで
連載コラムYouTubeが普及するにつれ、NPOセクターにおいても、動画を情報発信コンテンツの1つとして活用するケースが増えてきました。団体パンフレットやチラシ、団体WEBサイト上での静止画などと比べても、動き
連載コラムインドネシアのバタン地域で進められている石炭火力発電所の建設計画に反対する地元住民が来日し、29日に都内で会見した。計画には電源開発(Jパワー)と伊藤忠商事が参加し、国際協力銀行(JBIC)と民間銀行
NEWS大西 祥世(グローバル・コンパクト研究センター研究員) WEPsの原則6は、企業が、地域の企業市民として、自治体、他の企業、大学、NGOなどのステークホルダーとも協働して、コミュニティにおける女性のエ
未分類原田 勝広(明治学院大学教授) 明治学院大学では3年前から毎年新入生を対象に、1Dayfor Others(一日社会貢献)というイベントを実施している。 ミッション系でDo for Others(他者
未分類NPO法人テーブル・フォー・ツーインターナショナル(TFT)は27日、4月から西友で販売中の「寄付つき惣菜」が好評で、6月末までに売上の中から321万円余りが台風被害を受けたフィリピン・レイテ島の農業
NEWS風わたる青の国東松島を堪能するツアーです。遊覧船で嵯峨渓を眺めたり、かご漁を体験したりできます。東松島夏まつりでブルーインパルスの展示飛行を見るチャンスも。東松島グルメでは、名物の「のりうどん」や宮戸
未分類前回のコラムでは、障がい者雇用を検討している企業の具体的なニーズと、それに対応する支援機関について説明した。第3回となる本コラムでは、採用プロセスに関わる就労支援機関とのやり取りについて説明する。(N
連載コラムIUCN(国際自然保護連合)が定義する「絶滅のおそれのある野生生物のリスト」には、2014年11月時点で約2万2千種が登録されている。生物多様性の確保は喫緊の事項だ。本コラムでは、味の素バードサンクチ
連載コラム今年5月、国際金融業界において1つのビッグニュースがありました。米国の大手金融機関であるバンク・オブ・アメリカが株主総会において、石炭産業に対する新たな投資方針「Bank of America Coa
連載コラム全日本空輸(ANA)はこのほど、世界の社会起業家を支援する「新BLUE WING プログラム 2015」を開始した。同社がフライト支援を行うだけでなく、SNS上でシェアされる毎に寄付金額が加算されたり
NEWS連載:ワイン大国フランスのオルタナティブなワイン造り(1) 「シャトー・パルメール」(AOCマルゴー、格付け第3級) トマ・ドゥルー氏(ディレクター、ワイン醸造家) オーガニックワインと言えば小さな生
連載コラム音楽大国として知られるキューバですが、米国の経済封鎖等、現地のミュージシャンたちは困難な状況のなか活動を続けています。本作は、困難に直面しながらも音楽活動を続けるキューバのミュージシャンたちを追いかけ
未分類公民館や図書館、公園などの公共施設は行政が運営するのが普通だ。ところが国や自治体に財政の余裕はなく、施設は老朽化。硬直した運営でサービスの質が低いこともある。そうした昨今、企業も参加して公共空間を運営
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について