ハチドリ電力、固定価格の自然エネ 大手より安価
実質100%自然エネルギー由来の電気を供給しているハチドリ電力は2月3日、固定価格プランを発表した。同プランは大手電力会社の従来プランを基準に設計しており、大手電力会社よりも安いのが特徴だ。多くの新電
TOPICSタグ 記事一覧
実質100%自然エネルギー由来の電気を供給しているハチドリ電力は2月3日、固定価格プランを発表した。同プランは大手電力会社の従来プランを基準に設計しており、大手電力会社よりも安いのが特徴だ。多くの新電
TOPICS環境問題に関心の高い人の中では、家庭で出るCO2を減らすため、そして石炭火力や原発ではなく自然エネルギーを応援するために、自然エネルギーを中心にする新しい電力会社に乗り換える人が増えています。気候変動
おすすめ記事昨年末から起きている電力市場の価格高騰に対して、56の新電力会社は1月19日、共同で梶山弘志経産相に要望書を提出した。市場の需要曲線や供給曲線、燃料在庫状況など市場価格を形成している情報の公開と高騰期
TOPICS自然(再生可能)エネルギーを推進する国際的な枠組み「RE100」が発表した年次報告書によると、「世界の再エネ調達が100%に達する平均的な時期は「2028年」であることが15日、分かった。RE100を
TOPICS「地球の平均気温2℃上昇で死者が1億5000万人増加する」など「気候崩壊」に伴う衝撃的な事実をまとめた『地球に住めなくなる日「気候崩壊の避けられない真実」』(NHK出版)が米国や欧州でベストセラーにな
おすすめ記事グラミン日本(東京・中央)とみんな電力(東京・世田谷)は10月20日、生活困窮者の自立支援につながる電力プラン「グラミンでんき」を開始した。電気料金から毎月100 円が、生活困窮者向けに少額融資を行う
NEWS世界の海を巡り海洋プラごみの実態を調査しているレース・フォー・ウォーター(R4W)号が9月17日から青海客船ターミナル(東京・江東)に停泊している。この調査船は化石燃料を一切使わず、太陽、風力、水素で
NEWS■オルタナ本誌61号 TOP INTERVIEWから ボーダレス・ジャパン 社長 田口 一成 約40種類に及ぶ多彩なソーシャルビジネスを展開するボーダレス・ジャパン(福岡市)が電力の小売り事業に乗り出
NEWS1716年創業の製造小売・中川政七商店(奈良市、千石あや社長)は6月17日、直営店全59店舗で提供しているプラスチックバッグを7月1日に廃止し、紙製手提げ袋を有料化することを発表した。鹿が観光客のプラ
NEWSダノンジャパンは6月16日、日本の大手消費財メーカーおよび食品業界で初となるBコーポレーション(以下、B Corp)認証を5月に取得したことを発表した。B Corpとは、米非営利団体B Labが運営す
NEWS気候変動や気候崩壊を放置してきたのは、いま社会で中核的な位置にいる50歳代以上の人たちだ。一方、ミレニアル世代(1980年生まれ以降)やZ世代(1995年生まれ以降)の人たちは環境問題や社会課題に対す
SPECIAL CONTENTS新型コロナ禍はこれまでに全世界の感染者500万人以上、死者30万人以上の大パンデミックになった。『地球に住めなくなる日「気候崩壊の避けられない真実」』(NHK出版)の著者であるデイビッド・ウォレス・ウ
SPECIAL CONTENTS企業の気候変動対策を科学的に評価するSBT、国連グローバル・コンパクト、We Mean Businessはこのほど「ネットゼロ・リカバリー」声明を発表し、世界155社(合計時価総額約260兆円)が署名
FEATURE STORIES自然電力(福岡市、磯野謙共同代表)は5月2日、北九州市の響灘沿岸部で出力5MW(メガワット)の風力発電所の商業運転を開始した。同社によると、事業用として陸上に建設される単独の風力発電設備としては、国内
NEWS電力小売市場が全面的に自由化され、一般の家庭でも電力会社が選べる「電力自由化」が2016年から始まっています。 家庭で使う電気について、電気の原材料で電力会社や電力メニューを選ぶことで、消費者は無視で
連載コラム自然電力は13日、国内外の自然エネルギー発電所の開発・運営事業への共創投資プラットフォームとして「自然ファンド」を立ち上げると発表した。三井住友ファイナンス&リースなど3社が出資者となり資産規模は80
NEWS「水素閣僚会議2019」が9月25日、都内で開催され、各国政府代表者らが水素社会実現に向けての国際連携の強化を図った。会議は、水素の利活用をグローバルな規模で推進し、関係各国が連携を図るプラットフォー
NEWS太陽光と風力、水素をエネルギー源にしたボートで世界の海を5年かけて就航し、各地で海洋プラスチックごみ問題の調査・啓発活動を進める取り組みがある。スイスのレース・フォー・ウォーター財団が進めるオデッセイ
NEWS日本気候リーダーズパートナーシップなどはこのほど、シンポジウム「再生可能エネルギー100%の社会の実現に向けて」を開いた。会場は、「自然エネルギー100%大学」を日本で始めて表明した千葉商科大学(市川
NEWS環境省では、再生可能エネルギーの円滑な導入を図るため「風力発電に係る地方公共団体によるゾーニングマニュアル」や、「風力発電立地検討のためのセンシティビティマップ」を本年3月に公表しました。本シンポジウ
EVENTSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について