伝統と魅力を発信、アートと融合したヒノキ桝
ヒノキの桝をアートに――。リクルートホールディングスが運営するクリエイションギャラリーG8とガーディアン・ガーデンは、12月1日から2021年1月20日までチャリティープロジェクト「クリエイションプロ
NEWS記事一覧
ヒノキの桝をアートに――。リクルートホールディングスが運営するクリエイションギャラリーG8とガーディアン・ガーデンは、12月1日から2021年1月20日までチャリティープロジェクト「クリエイションプロ
NEWSパソナグループが本社機能を東京から淡路島に移し、社員1200人が移り住むという発表には驚きました。時はまさにコロナ禍。このCOVID-19は私たちを内省に向かわせ、間違いなく、生き方の見直しを迫ってい
おすすめ記事この記事は有料です。ログイン新規会員登録
おすすめ記事米カリフォルニア州で、運転手を従業員ではなく個人事業主とする住民投票が可決された。ウーバーやリフトなど、ギグワーカー(単発の仕事を請け負う人たち)を使う会社にとって有利な結果だ。そこにはカマラ・ハリス
NEWS【連載】論考・サーキュラーエコノミー 資源循環の会議に出るとよく耳にする意見がある。プラスチックに代わる新素材の開発を急げというものだ。なるほど、プラスチックは、その元となる石油は再生不可能資源だし、
おすすめ記事日本農業 常識と非常識の間 コロナ禍がこれまでの社会の在り方の問題を顕在化させたという指摘が増えている。ビジネススタイルもライフスタイルも大きく変化することが、リアルに感じられる。(徳江 倫明) ぼく
有料会員限定【連載】モビリティの未来 本誌62号では「エシカル」という言葉が特集に使われている。倫理的という意味だが、実は自動運転ではこの倫理が専門家の間で熱く注目されている。ここでは倫理や哲学について、私の考え
有料会員限定エゴからエコへ 20世紀からずっとトイレのないマンションと言われてきた原子力発電。2011年の東日本大震災とそれに伴う福島第1原発事故以降、日本にある原発のほとんどが操業を停止し、世界の中でもかなり厳
有料会員限定【連載】つなぐ金融 2020年7月4日、前日から続いた未曽有の豪雨によって、熊本県の球磨川水系で多大な被害が生じた。筆者は明治学院大学ボランティアセンターのセンター長補佐を務めているが、ボランティア活
有料会員限定【連載】オルタナティブの風 1987年に米国のシンクタンクに着任したとき、深く感銘を受けた。 シアトル郊外にある研究所の門を入ると、そこは大きな森の中であり、受付はリゾート風のコテージであった。チェッ
有料会員限定S&Pグローバル(本社:ニューヨーク)は11月13日、2020年のS&Pダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)を発表した。ワールド・インデックスは、全世界で323
NEWS創業40年、鮮魚の姿造りを売り物にする横浜市の日本料理店「きじま」が11月、「ジャパン・サステナブルシーフード・アワード」のリーダーシップ部門のチャンピオンに選ばれた。認証魚の調達状況をウェブで毎月公
NEWS新型コロナの世界的な感染拡大は、ESG(環境・社会・ガバナンス)など投資の世界をどう変えるのか。ESG投資のエンゲージメントを手掛ける鈴木祥氏に見通しを聞いた。 ――投資家や企業の間で、新型コロナの前
有料会員限定2015年にスタートした「CSR検定ーサステナビリティ経営とSDGs」は11月1日に無事、全国25会場で実施し、「第11回3級試験」は受験者数701名、「第5回2級試験」受験者数は323名と、合計で過
SPECIAL CONTENTS木製品製造販売のやまとわ(長野県伊那市)と伊那市は、同市の森についてオンラインで話し合う「伊那谷フォレストカレッジ」を開講する。11月21日から来年2月27日までの毎週土曜の予定。林業従事者をはじめ、
NEWS世界中の気候変動に関心を持つ若者たちが、若者たちの疑似的な国連気候変動枠組み条約締約国会議としてオンラインで「MOCK(疑似的な) COP26」を開催する。11月19日から12月1日まで開き、世界各国
NEWS11月30日正午から12月1日正午まで、サイトリニューアルに伴い、サーバーの移行を実施いたします。その期間、オルタナ・オンラインのサービスを一時停止致します。不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご協力の
EVENTSここ数年で乱立していたESG情報の開示基準/ガイドラインに対して、それらの統一を目指す動きが加速している。現状では「情報開示基準の乱立」を防ぐはずの団体が乱立し、まったく収集がつかない状況に企業関係者
連載コラム河野太郎行政改革担当相は15日、「2050年カーボン・ニュートラルに向けて来年度予算に便乗案件が出ないよう、厳しく精査する」と明言した。政府が開いた「秋の行政事業レビュー」における「再エネルギー・省エ
NEWS杉下智彦東京女子医科大学教授は、オンライン講演「ニューノーマル時代の人類と自然の新しい関係」として「ワンヘルス」(One Health)の重要性を語った。ワンヘルスは「人、動物、環境は相互に密接な関係
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について