「LGBT差別禁止法」求め、NGOが署名活動
LGBTなど性的マイノリティのなかには、仕事や生活の場で、差別的言動を受けたり、公共サービスを受けられなかったり、様々な問題に直面する人が少なくない。国際人権NGOのアムネスティ日本(東京・千代田)は
LGBTQ記事一覧
LGBTなど性的マイノリティのなかには、仕事や生活の場で、差別的言動を受けたり、公共サービスを受けられなかったり、様々な問題に直面する人が少なくない。国際人権NGOのアムネスティ日本(東京・千代田)は
LGBTQ森喜朗・前東京五輪組織委員会会長の発言が発端となり、ジェンダー問題が再認識された。ただ、ダイバーシティ(多様性)は性別にとどまらず、人種、国籍、宗教、障がいの有無など幅広い。SDGsの理念である「誰一
TOPICS編集長コラム *この記事は2020年8月18日に掲載しました。再掲します。 新型コロナ禍は今後の先行きが見えず、世界経済に大きな影を落としています。2020年8月17日に内閣府が発表した日本の国内総生
おすすめ記事「子どもたちと社会をつなぎたい」——そんな明確かつ強い想いを持って異業種から教員の世界に飛び込み、総合的な学習の時間(以下、総合)を活用して社会に開かれた教育課程を体現しているのが、三鷹市立第三小学校
おすすめ記事一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(MaOI機構)は3月4日、「Blue Economy」をテーマにしたオンラインセミナーを開く。Blue Economyとは、海洋環境に配慮した海洋関連産業
TOPICS花王はこのほど、米国のシンクタンク「エシスフィア・インスティテュート」(Ethisphere Institute)による「World’s Most Ethical Companies 2021」(世界
ESG経営環境省はこのほど、第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」受賞者を発表した。ESG金融に積極的に取り組む金融機関や環境サステナブル経営に取り組む企業を評価・表彰し、ESG金融や環境サステナブル
ESG経営赤ちゃんが成人するまで 今年も「3・11」がやって来ます。あれから10年、多くのことが忘れ去られ、また、一方では多くのものが残されました。残った貴重な宝物のひとつ、公益社団法人「ハタチ基金」をご存じで
おすすめ記事■消費から世界を変える(3)(PR) サラヤ×ABC Cooking Studio 「料理をする」ことで健康と環境問題に貢献することを目指すABC Cooking Studio(東京・千代田)は、「キ
TOPICS【連載】「森を守れ」が森を殺す 2019年4月、青森県で開かれた林業の安全講習会で、講師が伐採した木が受講者に当たり死亡する事故があった。 ニュースによると主催したのは林業・木材製造業労働災害防止協会
有料会員限定【連載】オルタナティブな空間 かつては違法風俗店が並ぶ通りだったが、警察の摘発でほとんどが廃業・空洞化し、そこに中国系の店が入り集積し始めたようだ JR京浜東北線の蕨駅・西川口駅付近で、ちょっとした中
おすすめ記事日本初の社会起業に特化したビジネススクール社会起業大学。500人以上輩出してきた卒業生は今、どんな活躍をしているのか。林浩喜学長が話を聞いた。第3弾は、50代後半になってから社会起業にチャレンジし省エ
連載コラム【サステナブル★セレクション】 「サステナブル・セレクション」とは、オルタナ編集部が定めた基準をもとに、「サステナブル・エシカル」な製品/サービス/ブランドを審査させて頂き、合格した製品/サービス/ブ
SUSTAINABLE★SELECTION「靴下屋」や「Tabio(タビオ)」など靴下専門店を展開するタビオ(大阪市)は、オーガニックコットンを廃棄食材で染色した糸を使った「FOOD TEXTILE(フードテキスタイル)」シリーズの靴下を2月
TOPICSサステナビリティと経営の統合、企業理念やパーパスの作り方について参考になる記事を紹介します。 オルタナ編集部サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。全国の書店やアマゾンで販売して
TOPICS【サステナブル★セレクション】「サステナブル・セレクション」とは、オルタナ編集部が定めた基準をもとに、「サステナブル・エシカル」な製品/サービス/ブランドを審査させて頂き、合格した製品/サービス/ブラ
SUSTAINABLE★SELECTION【連載】日本農業 常識と非常識の間 最近、農業ベンチャーへの関心が高まっている。その分野は農業生産そのものの新しい取り組みというよりは、農業生産団体と販売団体(BtoB)、あるいは農業生産団体と消費者
有料会員限定【連載】社会イノベーションとお金の新しい関係 「世界のトップ富裕層の1%が世界の富の82%を所有している」これは2018年に国際協力NGOオックスファムが発表した数字である。 フォーブスの長者番付の上
有料会員限定これから消費の中心となっていく世代、ミレニアル世代やZ世代と呼ばれる彼らの多くは、物心がついたときから環境問題などを身近な危機として捉える「SDGsネイティブ」であるといわれている。いままでと違った価
おすすめ記事オルタナオンラインの週間記事ランキング(2月16日~22日)です。 1位 東京五輪「困ったときの女頼み」は論外:上野千鶴子(池田真隆・オルタナS編集長) 2位 上野千鶴子「誤った多様性が縮小社会をつく
TOPICSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について