高齢者を活かす好事例ーーダイバーシティの現状(2)[山岡 仁美]
女性活躍推進に注力も注目も偏りがちな、ダイバーシティ推進ですが、もちろん性別だけに取り組めばいいという訳ではありません。年齢・国籍・雇用形態・障害の有無を問わず、すべての人材が最大限の力を発揮するよう
連載コラム女性活躍推進に注力も注目も偏りがちな、ダイバーシティ推進ですが、もちろん性別だけに取り組めばいいという訳ではありません。年齢・国籍・雇用形態・障害の有無を問わず、すべての人材が最大限の力を発揮するよう
連載コラム私たちが生きていく中で、他者とのつながりは必須であるが、具体的に意識することは少ない。しかし、これを見失えば個人は孤立しかねない。地球、生き物、そして将来の世代という三つの大切なつながりを、地質学・資
連載コラム1月9日までラスベガスで開催されていた世界最大のエレクトロニクス・ショー(CES2015)では、ヒトに代わって判断するウェアラブルな人口知能的な新製品がスポットライトを浴びています。果たして技術の進化
連載コラム今、地域のつながりが見直され始めています。しかし、つながりは強すぎても弱すぎても適切に機能しません。都市計画の分野では、従来のマンションコミュニティを越えた、心地よい「地縁」をはぐくむための「ネイバー
連載コラム今、国内外で「自転車シェアリング」が注目されています。コミュニティ・サイクルとして自転車を共有し、環境やコミュニティ課題などの複合課題に対応して共有価値を生んでいるこの仕組みについて考えてみましょう。
連載コラム産業廃棄物のリサイクルを手掛ける三洋商事(東大阪市)は、「手サイクル」を掲げ、人の手で解体・分別することで、リサイクル率を高めている。「消費」から「再生」する社会に転換するために何が必要か。求められる
連載コラムNPO法人 森のライフスタイル研究所は、2011年8月から津波被害を受けた蓮沼殿下海岸の海岸林復興活動を行っている。このプロジェクトには、一般ボランティアだけでなく多くの企業や地元の人々も参加し201
連載コラム今、日本では、超少子高齢化を迎え、それに伴う労働人口の減少という、国家でも経験の無い状況に直面しています。労働人口が減少するということは、より人的生産性をあげる必要があります。一人ひとりの従業員が能力
連載コラムこのたび、オルタナ・コラムニストとして寄稿することになったので、企業の人権・CSR担当として月1回程度書き綴りたい。 さて先日、12月16日に、公益社団法人日本フィランソロピー協会が主催する「まちかど
連載コラム世界最大の家電テクノロジー展示会CES (コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)が、2015年1月6日から9日にかけて米国ラスベガスで開催されます。ビデオカセットレコーダーやプラズマTVなど、19
連載コラムIUCN(国際自然保護連合)が定義する「絶滅のおそれのある野生生物のリスト」には、2014年11月時点で約2万2千種が登録されている。生物多様性の確保は喫緊の事項だ。本コラムでは、味の素バードサンクチ
連載コラム近年、障がいのある人の就労の場が広がってきており、企業のさまざまな創意工夫により戦力として育て上げていく障がい者雇用の成功事例も増えてきている。一方で、雇用を進める中で業務適正が合わない等のミスマッチ
連載コラム日本の企業はまだ男性社会のところも多く、女性の社会進出がなかなかうまくいっていません。同時に社会は、女性の力を生かし切れていないのではないでしょうか。私は、女性こそが両立能力に長け、幅広い領域で事業を
連載コラム突然ですが、あなたは何のために選挙に行きますか? 政治が変わると生活が変わるからでしょうか。民主主義の要だからでしょうか。そうだとするなら、生活に絶大な影響を及ぼす「もう一つのシステム」にも主体的に関
連載コラム高知県の東の端、徳島県の県境に位置する東洋町。ここに「のきした豆腐カフェ」はあります。地元の新聞にも取り上げられ、近隣ではちょっとしたブームになっている、豆腐屋さん「廣田食品」直営の豆腐料理専門店にや
連載コラムNPO法人 森のライフスタイル研究所(以下、森ライ)は、長野県佐久市大沢で人工林の一部を樹種転換し、薪がとれる広葉樹の森に変える「薪(たきぎ)の森づくり」プロジェクトをスタートさせた。地元の人たちと協
連載コラムアメリカにおいてのダム撤去をテーマにしたドキュメンタリー映画『ダムネーション』(パタゴニア提供 ユナイテッドピープル配給)の企画プロデューサー、水中カメラマンのマット・シュテッカーさんが来日して東京で
連載コラム私たちは毎日、自分の感情をコントロールしながら生きています。落ち込んだ心を励ましたり、怒りに震える心を抑えたり。この映画に登場する認知症の方々も全く同じです。感情や情緒を抑え込む過程で記憶まで無くした
連載コラムエコ賃貸をどのようにして引き合うものにするか 前回のこのコラムでは、エコ賃貸の住まい手に生じる利益を見た。住み手に生じるお得は分かったとして、それでは、オーナーの方のお財布的にはエコ賃貸を供給できるの
連載コラム2014年9月4日の朝日新聞などによると、絶滅したニホンオオカミは、ミトコンドリアのDNA解析の結果、日本固有種ではなく、世界中に広く分布するハイイロオオカミが、12~13万年前に枝分かれした1亜種で
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について