原田勝広の視点焦点―「手歌」という音楽を撮る
1枚の不思議な写真 ここに一枚の不思議な写真があります。上を向いた子どものいくらか火照った表情は命を燃焼させているような力強さと希望に満ちています。周りには白い線が勢いよく翼のように舞っています。作品
TOPICSタグ 記事一覧
1枚の不思議な写真 ここに一枚の不思議な写真があります。上を向いた子どものいくらか火照った表情は命を燃焼させているような力強さと希望に満ちています。周りには白い線が勢いよく翼のように舞っています。作品
TOPICS聴覚障害学生の入試における配慮について 2021年11月12日に、Twitterでこんな発言がありました。 2021年に耳が聞こえない方が関西の某外大を受験する際、必要な配慮が得られなくて、受験を断念
人権現在日本で公開中の「Coda コーダ あいのうた」に出演したトロイ・コッツァさんが、男性のろう俳優として初めてアカデミー賞にノミネートされ、話題を集めています。世界でヒットしたマーベル映画「エターナル
連載コラム普段、我々が使用する公共系サービスには、障害者や高齢者にとって、使いづらく、そういった方が取り残されているケースがいくつかある。例えば、次の2点がある。 ・公共機関が提供している端末・Webサイト・ア
TOPICSLGBTQなどの性的マイノリティーにも対応した就労移行支援事業所が12月1日、東京・渋谷にオープンした。就労移行支援事業所は全国に約3500あるが、LGBTQフレンドリーな事業所はなかった。LGBTQ
LGBTQ■ALTキーワード:DE&I■ 人材活用分野で近年D&I(ダイバーシティー&インクルージョン)の概念が広がっていることは周知だろう。これは「多様性と包摂性」のこと。性別・人種などに関わらず多様
SDGs全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会(全国きょうだいの会、東京・江東)など3団体はこのほど、日本テレビ「人生が変わる1分間の深イイ話」に対して、家族の介護をする子ども「ヤングケアラー」に関する放送のあり
SDGs連載:企業と人権、その先へ(7) 「ダイバーシティ&インクルージョン」を聞いて何を想像するだろうか。女性活躍?障がい者雇用?性的マイノリティ?この言葉自体を見聞きする機会は格段に増えたものの、その本来
人権高齢化社会の進展とともに情報サポートとしてテレビの字幕ニーズは高まっています。高齢者をはじめ、聴力に不安のある方々を含めると全国には約3割(約3,000万人)の聴覚障がい者がいると想定されるからです。
TOPICS分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を使い、たとえ寝たきりや外出困難になっても仲間と共に働ける世界初のカフェ「分身ロボットカフェ」が2021年6月21日に東京・日本橋にオープンした。このプロジェ
おすすめ記事前編では、コロナ禍において、マスクがコミュニケーションバリアの要因であること、そして、手話通訳、特に病院内に配置した手話通訳の必要性について掲載しました。後編では、病院内に配置されている手話通訳の詳細
TOPICS急に体調が悪くなった時に、かかりつけの病院やクリニックに行く方は多いと思います。最近は、「ご不安なことはおたずねください」との掲示や、医療従事者からも「分からないところはありますか?」などの声がけが増
TOPICS人間にある23の染色体のうち、18番目が3本ある「18トリソミー症候群(エドワーズ症候群)」。先天性疾患で、心疾患をはじめ様々な合併症状を併発させるため、1年生存率は10%程度とされています。「18ト
TOPICS「発達障がい当事者博(ハッタツエキスポ)」が10月18日、大阪市中央公会堂で開催される。14の発達障がい当事者グループ(自助グループ)が集まり、自助グループ体験ができる。テーマは仕事の悩みや恋愛トーク
NEWS2011年の東日本大震災発生後、JCBは『「5」のつく日。JCBで復興支援』を立ち上げ、被災地のさまざまな活動を支援してきた。5月までの「5日」「15日」「25日」にJCBカードを利用すると、買い物1
Archive新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が7日、7都道府県を対象に発令された。状況が刻々と変化するなか、政府や各都道府県が実施する会見の内容が、聴覚障がい者を含むコミュニケーションに
NEWS■オルタナ本誌60号 世界のソーシャル・ビジネス アジア編 日本から 日本ケアフィット共育機構(東京・千代田)は2020年秋、体験型の「バリアフルレストラン」を都内で開く。車イス利用者を多数派、体験者
NEWSユニバーサルデザインの研修などを行うミライロ(大阪市)は、「第3回 Bmaps杯(ビーマップカップ)」を開いた。本イベントは、アプリを通してバリアフリー情報の投稿数等を競い合うもので、24 の企業・団
NEWS障がいのある人が働きながら技術や知識を身につける就労事業所が、経営悪化を理由に閉鎖したことで、多くの障がいのある人が解雇されるという事態が各地で起きている。 問題となっているのは就労継続支援A型事業所
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について