日本でも拡大、地域で有機農業支える「CSA」とは
京都大学農学研究科生物資源経済学専攻はこのほど、オンライン公開講座「農業を買い支える仕組みの創り方――CSAの普及を考える」を開いた。CSAは、農業生産者と消費者が互いに支え合う取り組みで、「コミュニ
農業タグ 記事一覧
京都大学農学研究科生物資源経済学専攻はこのほど、オンライン公開講座「農業を買い支える仕組みの創り方――CSAの普及を考える」を開いた。CSAは、農業生産者と消費者が互いに支え合う取り組みで、「コミュニ
農業北海道・広尾町にある鈴木牧場は2021年8月、生乳・牛肉・鶏卵で有機認証を取得した。単独の牧場が一度に3つの認証を取得するのは国内初だ。牛の健康というアニマルウェルフェアのために始めた取り組みが、化学
SDGs持続可能な農業を実現する官民連携のプラットフォーム「日本オーガニック会議」が、設立に向けた準備を進めている。農業における脱炭素や地域振興の推進役として、今後は大きな存在感を発揮することになりそうだ。(
SDGs■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:オーガニック■ コロナ禍のステイホームで料理をする人が増え、食に対する意識が高まっています。「オーガニック」は「有機」の意味で、一般的には農薬や化学肥料を使わ
必須キーワードオーガニックコットン(綿)販売に取り組むアバンティ(東京・新宿)はこのほど、同社のファッションブランド「プリスティン」オンラインショップで、無農薬野菜など食品セットの通信販売を開始した。オーガニックコ
TOPICSワイン業界でもサステナビリティがトレンドとなっている。この1年で複数の専門雑誌で「サステナブルワイン」が特集されており、実際にオーガニック関連認証を取るワインが世界中で増えている。最近はエシカル消費の
連載コラムワタミは12月11日、ワタミファーム倉渕農場(群馬県高崎市)で有機栽培した「きく芋」の初収穫を行い、群馬県の山本一太知事に報告した。ワタミは、2022年までにグル―プで使用する野菜の60%を有機野菜・
ESG経営今年9月に破たんした仏オーガニックチェーン「ビオセボン」の買収を決めた仏総合スーパー大手カルフールが、ビオセボンの商号使用などを巡って、日本でビオセボンを運営するイオンと数週間以内に協議する方針である
NEWS■世界のソーシャルビジネス 欧州編 ドイツ ドイツ西部の都市ボーフムにあるアイスクリーム屋「I am Love(アイ・アム・ラブ)」は、いつも大勢の人でにぎわっている。キイチゴやミント、抹茶など数十種
NEWS日本でも店舗展開する仏オーガニックスーパー大手のビオセボンが会社更生法の手続きに入り、事業売却することが分かった。2008年の創業以来、パリを中心に急成長したが近年、収支が悪化していた。仏スーパー最大
NEWS■世界のソーシャルビジネス 欧州編 オーストリア オーストリア・ウィーン郊外で生まれた、新ジャンルの飲料「ベルンシュタイン」が欧州で人気だ。2015年、当時19歳だった若者2人が開発した飲み物で、焙
NEWSスターバックス コーヒー ジャパンは9月7日から9日まで、全国のスターバックス店舗でエシカル(倫理的)な調達について考える「99キャンペーン」を実施する。キャンペーン期間中、生産地のストーリーとともに
NEWS■オルタナ本誌61号 日本農業 常識と非常識の間から こにきて、国内外から「なぜ日本はコロナ感染者数、死亡者数が圧倒的に少ないのか」という記事が増えてきた。対策と結果の間に大きな乖離があるからだ。欧米
NEWSダノンジャパンは6月16日、日本の大手消費財メーカーおよび食品業界で初となるBコーポレーション(以下、B Corp)認証を5月に取得したことを発表した。B Corpとは、米非営利団体B Labが運営す
NEWSIKEUCHI ORGANIC(愛媛県今治市、阿部哲也社長)は、台湾の新光三越新天地 A-8に一号店を5月28日にオープンした。台湾は新型コロナウイルスの封じ込めに成功しており、現地ビジネスパートナー
NEWS■オルタナ本誌60号 エコでヘルシーな食空間から 鎌倉極楽寺駅から徒歩1分。古民家を改装した江ノ電線路沿いの一軒家が「Umi鎌倉」(ウミカマクラ)だ。オーガニックレストランの名店「ぎんざ泥武士」の味を
NEWSオルタナはこのほど、別冊「72組織 わがパーパス」を発行しました。省庁・自治体・株式会社・非営利組織(大学や病院を含む)など72組織のトップに、パーパス(存在意義)を執筆していただきました。その一部を
トップ&パーパス■オルタナ本誌60号 TOP INTERVIEWから ニールズヤードレメディーズ(東京・港)の梶原建二社長は昨秋から、気候危機を訴える講演を無料で始めた。気候変動を理解する経営者は多いが、自ら社外で説
FEATURE STORIES千葉市はこのほど、「千葉市都市文化賞2019」の受賞作品を発表した。同賞は2011年度、魅力ある景観形成を実現するため、街並みや広告物、地域や街づくりの活動などの表彰制度として始まった。今回は61点の
NEWS東日本大震災から間もなく9年を迎えます。当時、明治学院大学教授で大学のボランティアセンターのセンター長をしていた私も直後の4月4日には学生とともに現地に入り支援活動を行いました。被災地は多くのものを失
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について