■記事のポイント
①オンワード商事が、廃棄予定の薔薇で染めたハンドタオルをノベルティに提供
②クライアントの課題解決を提案する「サステナビリティライン」として行った
③提案の際には、認証マーク取得原料の採用などエシカルであることを重視
オンワード商事はこのほど、はなさく生命(東京港区・増山尚志社長)のノベルティに、廃棄予定の薔薇で染めたハンドタオルを提供した。クライアント企業の課題解決を提案する「サステナビリティライン」の一環として行なった。中小企業のSDGsへの関心の高まりを受け、オンワード商事は引き続き提案を拡充していくという。(オルタナ副編集長・長濱慎)
タオルの染料に使用した薔薇は、コロナ禍の市場価格低迷により廃棄予定となっていたものだ。薔薇の調達に協力したジャパン・フラワー・コーポレーション(富山県射水市・松村吉章社長)によると、日本では年間10億本を超える花が廃棄されているという。
こうした状況を受け、オンワード商事はフラワーロス削減をテーマにノベルティ化を提案。「はなさく生命」という社名にちなんで、薔薇染タオルの開発が実現した。はなさく生命・エージェンシーマーケット推進部は、こうコメントする。
「廃棄予定のお花を救う一端を担えることに共感しました。ハンドタオルは外出時の必需品であり、『ばらを使った染色により非常にかわいらしいピンク色』と、多くの感想をいただいています。肌触りにもこだわり、オンワード商事の協力のもと何度も試作を繰り返し、ノベルティとは思えないクオリティになったと好評です」
オンワード商事はクライアント企業のセールスプロモーションやブランディングにおける課題解決を提案する「サステナビリティライン」に取り組んでいる。今回の薔薇染タオルも、その一環として行った。他には回収した歯ブラシで作った歯ブラシケースや、野菜の残渣を使ったクレヨンなどの提供を行ってきた。
ノベルティを開発する際にはエシカルを重視し、認証を取得した原料(GOTS認証のオーガニックコットンなど)や、障がい者支援のような社会貢献コンテンツを積極的に採用する。近年は中小企業のSDGsへの関心が高まっており、オンワード商事はサステナビリティラインの提供を拡充していくという。