牧畜業の土壌・水質汚染、小さなフンコロガシが奮闘
ニュージーランドでは、牧畜業が年間物品輸出額の第1位、第2位を占め、国の稼ぎ頭となっている(2021年)。その一方で、牧畜業は農地の土壌汚染や河川の水質汚染を招き、深刻な問題を生み出している。そうした
TOPICSタグ 記事一覧
ニュージーランドでは、牧畜業が年間物品輸出額の第1位、第2位を占め、国の稼ぎ頭となっている(2021年)。その一方で、牧畜業は農地の土壌汚染や河川の水質汚染を招き、深刻な問題を生み出している。そうした
TOPICS京都大学農学研究科生物資源経済学専攻はこのほど、オンライン公開講座「農業を買い支える仕組みの創り方――CSAの普及を考える」を開いた。CSAは、農業生産者と消費者が互いに支え合う取り組みで、「コミュニ
農業持続可能なフードシステムを推進する日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は11月15日、「Food Made Good Awards 2021」を開催した。サステナビリティを推進してきたSR
SDGs商品を通して社会課題を解決する取り組みは増えてきた。その中の一つに、今年で発売35周年を迎える『キリン 午後の紅茶』もあてはまる。発売当初からスリランカ産の紅茶葉を使い、紅茶葉の栽培を持続可能にするた
ESG経営アサヒグループホールディングスはこのほど、「ふぞろいのストロープロジェクト」に参画することを発表した。同プロジェクトは、企業や農業生産者、社会福祉法人、教育機関などが連携し、麦の茎から作る「麦わらスト
ESG経営国内初のクリケット(コオロギ)粉末プロテインを開発・販売したフードテックODD FUTUR(東京・千代田)はこのほど、「クリケットプロテインバー」(チョコ・抹茶味)を発売した。タンパク質含有率は、1個
ソーシャルビジネスメキシコのビール「コロナ エキストラ」を展開するアンハイザー・ブッシュ・インベブ(本社ベルギー)の日本法人は4月20日、都市部の遊休地を活用するアーバンファーミング(都市型農業)の一環として、「日本産
ESG経営国連は2019年から2028年までを「家族農業の10年」(UNDFF)に設定し、家族農業の強化に向けた取り組みを強化している。SDGsをはじめとする「永続可能な社会」への転換に向けて、家族農業がそのカ
TOPICS【連載】日本農業 常識と非常識の間 2018年末、2020年東京オリパラの選手村などの飲食運営を行うケータリング事業者が決まった。実は、それ以前に選手村など飲食施設で使用される食材の調達基準が決められ
有料会員限定【連載】日本農業 常識と非常識の間 最近、農業ベンチャーへの関心が高まっている。その分野は農業生産そのものの新しい取り組みというよりは、農業生産団体と販売団体(BtoB)、あるいは農業生産団体と消費者
有料会員限定【連載】日本農業 常識と非常識の間 ぼくは「持続可能な農業を創る会」というのを運営している。有機農業や特別栽培(農薬、化学肥料5割以上減)に取り組む生産者(団体)や流通・販売に取り組んでいる人、JAな
有料会員限定【連載】日本農業 常識と非常識の間 1999年の食料・農業・農村基本法は、農業は多面的価値があり、経済的側面だけではない農業のあり方、環境保全の役割などを取り上げ、補完的法律として成立した「持続農業法
有料会員限定EU(欧州連合)はこのほど、野菜、果樹に使われる農薬(殺菌剤)のマンゼブを2021年1月31日以降、禁止することを決めた。マンゼブは2019年、欧州食品安全機関(EFSA)が、ヒトの内分泌かく乱作用な
NEWS食や農業に関心の高い方の間でSNSでも話題になっている種苗法の改定。不安に思う農家さんや消費者の方が多いのではないでしょうか。そもそも、種苗法とはなんなのでしょう?今回の改定のポイントや問題点は?日本
連載コラム■オルタナ本誌60号 日本農業 常識と非常識の間から 1999年の食料・農業・農村基本法は、農業は多面的価値があり、経済的側面だけではない農業のあり方、環境保全の役割などを取り上げ、補完的法律として成
NEWS新型コロナウイルスが急激に世界中に広がって、私たちの健康や暮らしを直接脅かし、経済に打撃を与えています。 この危機がいつまでどう続くか見通せなくて、憂鬱な気分になりがちですね。でも、モンシロチョウの飛
連載コラム日本農業 常識と非常識の間 36(文・徳江 倫明) 環境省が「地域循環共生圏」という構想を打ち出している。 循環というのは様々な広がりのある言葉だ。 水の循環、大気の循環、森里川海の循環、資源循環、農
NEWSオルタナ本誌/農業トピックス [30] 『実践者が語る半農半Xのいまとこれから』出版記念パーティが6月末に千葉の各地で開催された。半農半Xの生みの親である塩見直紀さんと、オーガニックスタイル・ジャーナ
NEWSアマゾンが燃え続けています。 アマゾンの熱帯雨林は、8月上旬から燃え続け、今でも鎮火のめどは立っていません。これは地球温暖化の危機がまた大きく前進してしまったことを意味しています。 生き物に様々な恩恵
連載コラム◆オルタナ本誌連載記事「日本農業 常識と非常識の間」(56号)から 昨年末、2020年東京オリパラの選手村などの飲食運営を行うケータリング事業者が決まった。実は、それ以前に選手村など飲食施設で使用され
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について