米、COP30に州知事・市長ら100人超参加へ: 気候対策を進める

記事のポイント


  1. 11月10日からブラジル・ベレンでCOP30が開催予定だ
  2. パリ協定からの離脱を宣言した米国からは、州知事・市長ら100人超が現地入りした
  3. 全米最大の気候有志連合を中心に、州・都市レベルで気候変動へのコミットを示す

11月10日からブラジル・ベレンで国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)が開催予定だ。トランプ大統領がパリ協定からの離脱を宣言した米国からは、全米最大の気候有志連合「アメリカ・イズ・オール・イン」を中心に、州や市政府などの地方指導者ら100人超が米国代表団として現地に入った。すでに世界各国の都市の市長らと気候変動対策推進に向けた話し合いが進んでいる。(オルタナ輪番編集長=北村佳代子)

米国旗の前に米国気候同盟のスピーチ台
米国は州・都市レベルでCOP30に代表団を派遣した

米国はトランプ大統領がパリ協定からの離脱を宣言しており、10月31日には「米連邦政府はCOP30に政府高官を派遣しない」と発表した。

しかし、トランプ政権下でも気候変動対策を進める、全米最大の気候有志連合のアメリカ・イズ・オール・イン(AIAI)、気候変動対策市長連合、米国気候同盟は10月30日、100人以上の地方指導者で構成する米国代表団をCOP30に派遣すると発表した。

AIAIなどの代表団は10月下旬、COP30で議長を務めるアンドレ・コヘーア・ド・ラーゴ大使やアナ・トニCOP30事務局長と会談し、地球規模の気候対策への協力へのコミットメントを伝えた。

AIAIの共同議長を務めるジーナ・マッカーシー元環境保護庁(EPA)長官は、「連邦政府が国の最善の利益のために行動を起こせないなら、AIAIは全力でブラジル(COP30)に参加する用意がある。その意思と能力のある米国の指導者たちを集めるために立ち上がっている。私たちは、米国国民と国際的なパートナーたちに対して行った約束を必ず果たす決意だ」とコメントした。

すでに、州や市政府などの地方指導者ら100人超が米国代表団として現地に入っており、世界各国と協調して気候変動対策の議論を前に進めている。

ご参考:米国の気候有志連合、「トランプ政権でも決して後戻りしない」

■「C40世界市長サミット」ではトランプ氏批判も
■米国からは50の都市が参加した
■都市の暑熱対策、国際連携が加速へ

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

オルタナ輪番編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部、2024年1月からオルタナ副編集長。

執筆記事一覧
キーワード: #C40#COP30#脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。