慈善活動の「インパクト」、米は「長期的な成果」を重視

■NPO選びで間違えないためには(5)

日本の寄付市場は、東日本大震災を機に拡大傾向にあり、個人寄付者による寄付総額は7756億円に上る(2016年)。データが重要視される社会において、個人寄付者は慈善活動の成果「チャリティインパクト」をどこまで評価しているのだろうか。米国NPO 評価機関最大手BBBワイズ・ギビング・アライアンス(以下、BBB)が発表した最新の調査報告書によると、寄付者はより長期的な成果を重要視していることが分かった。(一般財団法人非営利組織評価センター=村上佳央)

「チャリティインパクト」とは

「チャリティインパクト」とは、一般的に「慈善活動の成果」を意味するが、まだ確立した定義がなく、人によって理解が異なる。例えば、数的成果、プログラムの質、投下費用の効率性、プログラムの達成状況などが挙げられる。

・数的成果(例:昨年度Yという役務を享受した人数がX人に達した)
・プログラムの質(例:チャリティの提供したサービスに満足した)
・投下費用の効率性(例:Xドルによって、Y人にワクチン接種された)
・プログラムの達成状況(例:放棄されたペット全頭の収容シェルターを建設)

BBBは2020年12月、米国で2100人、カナダで1000人を対象に、一般人が寄付する際に考慮する重要なポイントについてアンケート調査を実施した。そのなかからいくつかポイントを紹介する。

1.「チャリティインパクト」の意味を知らない回答者は47%
チャリティインパクトとは何かについて混乱があり、答えは一つではないことが分かる。

2.寄付する際の重要な基準は、1位が「信頼度」(39.5%)、2位が 「インパクト」(30.7%)、3位が財政状況(28.2%)
チャリティインパクトは、あくまで一つの指標としてとらえる必要がある。

3.短期的な成果、長期的な成果どちらも重要視されている中で、より高く重視されていたのは長期的な成果である

4.個人の寄付者にとって、チャリティだけが選択肢ではない
大きな変革をもたらすと考えられているのは、(1)直接個人に与える(27%)(2)民間公益団体(24%)(3)宗教団体(22%)となった。

(出典:2021年BBB Wise Giving Alliance発行『Donor Trust Special Report:Charity Impact』)

過剰な成果の説明は不信感を招く

hieirisosshikihyoukasenta

公益財団法人 日本非営利組織評価センター

日本非営利組織評価センターは、NPOの組織評価を行う日本で初めての第三者審査機関です。  グッドガバナンス認証マークはNPOの「信頼の証」。財務が健全である、労務管理は法律に準拠している、不正を防止する仕組みがあるなどの視点に基づく審査を行っています。SDGs達成に向けた協働先、社員のボランティア参加先にもおすすめです。

執筆記事一覧
キーワード: #NGO#NPO

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..