EU各国で「自国ファースト」、脱炭素政策も「やり玉」に

記事のポイント


  1. EUでも「自国ファースト」を掲げる極右の政治家が台頭してきた
  2. その背景には、行き過ぎたグローバリゼーションによる「中間層の貧困化」が
  3. 中にはグリーン(脱炭素)政策をスケープゴートにする極論まで出てきた

EU加盟各国でも「自国ファースト」を掲げる極右の政治家が台頭してきた。EU政治に詳しい臼井陽一郎・新潟国際情報大学教授は、その背景を「行き過ぎたグローバリゼーションによる中間層の貧困化」だと見る。中にはグリーン(脱炭素)政策をスケープゴートにする極論まで出てきたという。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

米トランプ政権や日本の参政党と同様に、「自国ファースト」を掲げる右派・極右の勢いがEUでも止まらない。

昨年6月に開かれたEU欧州議会選挙では、右派・極右が25%を獲得した。その直後のフランス議会選挙でも自国ファーストを掲げた「国民連合(RN)」が大きく票を伸ばし、9月にはオーストリアの「自由党」が比較第一党を獲得した。

リベラルデモクラシーの「優等生」であるドイツでも同じ傾向が見られる。ドイツ連邦議会選挙(2025年2月23日)では、「わが国ファースト」を掲げた「ドイツのための選択肢(AfD)」が第二党に躍進した。

■世界で相次ぐ貧困の「犯人捜し」
脱炭素政策の相対的剥奪感、極右が利用も
右傾化の背景にメディア報道の「歪み」も

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。