パパ育休取得率、40.5%で過去最高に

記事のポイント


  1. 男性の育休取得率が40.5%となり、過去最高を記録した
  2. 2022年の育児・介護休業法改正で導入された「産後パパ育休」が後押しした
  3. 25年4月からは従業員300人超の企業に男性育休取得率の公表義務が拡大

男性の育児休業取得率が40.5%となり、前年より10.4ポイント増えて過去最高を記録した。(CSR48・前田 京子)

男性育休取得率が過去最高の40.5%に

背景には育児・介護休業法改正に伴って2022 年に導入された「産後パパ育休」があり、実際に取得した男性の60.6%が利用している。女性の育休取得率も86.6%と高水準で、男女が共に仕事と子育てを両立する流れが広がっている。

厚労省の調査では若い世代の7割以上が「家事や育児、育休取得に性別は関係ない」と答え、6割以上が「共に子育てを進めるには社会や職場の支えが必要」とした。2025年4月からは従業員300人超の企業にも男性育休取得率の公表義務が拡大され、制度の使いやすさや実績は、今後ますます企業選びの基準のひとつとして注目されるであろう。

「CSR48」は、企業のCSR担当者を中心に「CSRに関心のある女子たち」が集まったグループ。「CSRをもっと身近に」をミッションに、勉強会やイベントを実施する。⽬指すのはサステナブルな社会と、女性のエンパワーメントによって、利害や⽴場を超えて、より良い社会に向けたアクションをおこすこと。メンバーの所属は、商社、メーカー、ゼネコン、NPO法人などさまざま。 雑誌オルタナの連載の他、イベント登壇や4月はじまりのSDGsカレンダー発売など多彩に活動を広げる。オフィシャルブログ 執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #育休

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。