無形資産を活用したビジネスモデルの革新(前)
■【連載】サステナビリティ経営戦略(16)■ デジタル・トランスフォーメーション(DX)に代表される急速な技術革新、モノの生産・供給だけでなく個人のニーズに合致したコト(顧客体験)の提供、気候変動や人
ESG経営■【連載】サステナビリティ経営戦略(16)■ デジタル・トランスフォーメーション(DX)に代表される急速な技術革新、モノの生産・供給だけでなく個人のニーズに合致したコト(顧客体験)の提供、気候変動や人
ESG経営サステナビリティ情報開示に関する調査およびコンサルティングを行うサステナビリティコミュニケーション協会(東京・新宿)は1月11日、企業のサステナビリティ関連情報サイトを評価する「サステナビリティサイト
TOPICS日銀は2021年12月24日から、気候変動対策に関する投資や融資の目標や実績、リスク管理などの開示を行っている金融機関を対象に、金利0%で貸し付ける新たな資金供給制度を開始した。貸付予定総額は2兆円に
ESG経営プラスチックごみを削減し、回収やリサイクルを通して資源循環を促す「プラスチック新法」が、2022年4月に施行となる。海洋プラごみや気候変動問題に対応し、サーキュラーエコノミーへの移行を図る一歩として期
SDGs「サステナビリティ領域」が大変動期に入った。ESGのE(環境)では、「2030年に温室効果ガス46%削減」の政府目標が産業界を突き動かす。S(人権)の領域では、企業の「人権リスク」が至る所で噴出し始め
SDGs■【連載】サステナビリティ経営戦略(15)■ 前編では、経営における人権尊重の重要性が世界的に高まる中で、その具体的方法である人権デュー・ディリジェンスの日本企業での導入の遅れをご紹介しました。後編で
SDGs■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(5) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
ESG経営■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(3) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
SDGs■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(1) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
SDGsリコージャパンには「SDGsキーパーソン」と呼ばれる社員が約400人いる。毎月オンラインで最新の社会課題を話し合い、各部署に伝える指南役だ。同社の社員数は約1万9千人だが、SDGsの認知度は99.6%
ESG経営「サステナビリティ経営」は、これまでの経営と何が違うのだろうか。あえてスポーツに例えると、「サステナビリティ経営は、サッカーに似ている」と言えるかもしれない。そこには3つの理由がある。(オルタナ編集長
CSR日本生命、第一生命、住友生命、富国生命は9月30日、国際復興開発銀行(IBRD、世界銀行の傘下銀行)が発行するグリーンボンド総額約400億円分に「共同投資」方式で投資した。IBRDは10月末のCOP2
ESG経営伊藤忠商事統合レポート2021は、「企業価値算定式(投資判断の視点)」を用いた情報体系で整理されています。また「資本の増強」のために、2030年までのマクロ環境要因分析である「PEST分析」を徹底して
ESG経営世界経済フォーラム(WEF)はこのほど、BP、ネスレなど世界で100社以上の企業が「ガバナンス」「地球」「人」「繁栄」の4つの原則に焦点を当てた「ステークホルダー資本主義指標」を支持し、2020-20
ESG経営今回から優秀な統合報告書を取り上げ、そのレビューを連載していきます。オムロン「統合レポート2021」の特色の一つは「全社的編集体制」です。執行役員グローバルインベスター&ブランドコミュニケーション本部
CSR野村アセットマネジメント(CEO兼代表取締役社長:小池広靖)は9月10日、PCAFに加盟し、金融機関による投融資を通じた温室効果ガス排出量を計測・開示する。(オルタナ総研フェロー=室井 孝之) PCA
ESG経営「ESG(環境・社会・ガバナンス)経営」や「ESG投資」が叫ばれているにもかかわらず、企業が「ガバナンス危機」に陥る事例は後を絶たない。古い経営体質が残る伝統的な企業ほど、ガバナンス改革に手が回ってい
有料会員限定■豊田治彦・積水ハウス常務執行役員兼ESG経営推進本部長インタビュー■積水ハウスがESG経営を進めている。環境面では、ソーラーパネルで電力を自給する省エネ住宅の販売比率を91%に高めた。ガバナンス改革
ESG経営SMBC グループは8月31日、「SMBCグループTCFDレポート2021」を発行した。「パリ協定の目標に沿い2050年までに投融資ポートフォリオ全体でネットゼロを実現することをコミット」した。(オル
ESG経営欧州中央銀行(ECB)は7月、金融政策戦略を「物価目標2%」に修正し、「気候変動関連政策を考慮した新たなマクロモデルの構築」など気候変動対策関連の6つの行動計画を公表した。金融政策において気候変動と持
ESG経営オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について