キリン磯崎会長CEO「CSVは『おもしろさ』で語れ」

記事のポイント


  1. キリンの磯崎功典会長CEOが、CSVを社内で浸透させたポイントを語った
  2. キリンは2013年に日本で初めてCSVを名称に使った部門を立ち上げた
  3. 磯崎会長CEOは、「おもしろさ」がないとCSVは浸透しないと指摘した

国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)は11月6日、年次シンポジウムを開いた。GCNJ代表でキリンの磯崎功典会長CEOが登壇し、CSVを社内で浸透させたポイントを語った。磯崎会長CEOは、「おもしろいストーリーを語らないとCSVは社内に浸透しない」と言い切った。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

キリンの磯崎会長CEOはトップがサステナビリティ目標にコミットすることで、苦戦する担当者の自信になると話した

GCNJは、国連グローバル・コンパクトが掲げる、人権・労働・環境・腐敗防止を日本で推進するイニシアティブだ。加入企業・団体は、2025年10月末時点で670社を超える。

今年6月に、新代表理事として、キリンの会長CEOである礒崎氏が就任した。礒崎氏は、キリンビールの社長だった2012年に、CSVを経営の軸に掲げるべきだとキリンホールディングスの取締役会に提案した。同社は翌年の2013年に日本で初めてCSVを名称に使った部門を立ち上げ、CSV経営を本格化した。

礒崎氏は2015年にキリンホールディングスの社長に就任し、CSVの推進を続けた。2024年からは同社の会長CEOを務める。

年次シンポジウムに登壇した、礒崎氏は、キリンがCSVを掲げた経緯と社内浸透に向けて取り組んできた活動を語った。「CSVはおもしろいストーリーで語らないと社員に理解してもらえない」と強調した。講演の内容をまとめた。

キリンがCSVを掲げたきっかけは「311」
「アルコール問題が『1丁目1番地』の課題」
「CSVはおもしろくないと伝わらない」
国産ホップ栽培、担い手も育てる
トップがコミットすることで社員の自信に

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。