バイオガソリンE50やE85も売る米国のガソリンスタンド

記事のポイント


  1. 気候変動対策として、日本でもE10ガソリンの導入計画が進められている
  2. 筆者は10月、1970年代から導入を進めた米国のガソリンスタンドを視察した
  3. ガソリンの種類が増えても、消費者が正しく選択できる工夫が施されていた

近年、世界各国で気候変動対策としてガソリンにバイオエタノールを混合する動きが広まってきている。我が国でもあまり知られていないが、ガソリンに10%のバイオエタノールを混合したガソリン、すなわちE10ガソリンを導入する計画が進められており、2028年度には一部のガソリンスタンドで、2030年度以降は全国的に販売が開始される予定となっている。(オルタナ客員論説委員/技術士・財部明郎)

このバイオエタノール入りガソリン。実は米国やブラジルでは1970年代から導入されており、米国で売られているガソリンはすべてE10ガソリンとなっている。さらにE15やE85を販売しているガソリンスタンドもある。

バイオエタノール入りガソリンは「E+エタノール添加率」で示される。例えばE15は15%、E85は85%のエタノールが含まれたガソリンであることを示している。

今年10月。筆者はアメリカ穀物バイオプロダクツ協会の招待により、バイオエタノールの原料となるトウモロコシの収穫からバイオエタノールの製造、流通およびガソリンスタンドでの販売状況について米国内を視察する機会を得た。

その中で特に米国のガソリンスタンドでは実際どのようなガソリンがどのように売られているのかについて報告する。わが国でも将来、E10やE20が販売される時に、どのような形になるのか参考になるのではないだろうか。わが国ではE10のあと、E20の販売も将来計画として入っている。

■バイオエタノールは地産地消で

今回訪問したガソリンスタンドはイリノイ州。場所はシカゴから20kmほど西に位置するダウナーズグローブという住宅地だ。ここはまだ大都市シカゴの一部だが、シカゴから一歩外に出ると、その周りはいわゆるコーンベルトとよばれる広大なトウモロコシ畑が広がっている。

ここで収穫されたトウモロコシが地元のプラントで精製されてバイオエタノールになり、そのバイオエタノールがガソリンに添加されてエタノール入りガソリンが作られ、ガソリンスタンドで売られている。つまり、地産地消というわけだ。

ここに独立系のガソリンスタンド、パワーマートガスステーションを構えるギリシャ出身のすこぶる陽気な店主から、われわれ日本人18人からなる視察団は大歓迎を受け、いろいろお話を伺うことができた。

写真1 パワーマートガスステーションの外観
日本のGSと外観は変わらないが、スペースに十分な余裕がある
(写真1)パワーマートガスステーションの外観。日本のGSと外観は変わらないが、スペースに十分な余裕がある
写真2 ガソリンスタンドの販売室 
コンビニになっている(手前のお菓子や飲み物はわれわれ視察団のために店主が用意してくれたもの)
(写真2)ガソリンスタンドの販売室。コンビニになっている(手前のお菓子や飲み物はわれわれ視察団のために店主が用意してくれたもの)

(この続きは)
どんなガソリンが売られているのか
ドライバーが間違って購入しないか
日本で販売するときの問題点とは

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

takarabeakira

財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)

オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。