グリーンピースは16日から18日までチョルノービリ(チェルノブイリ)原発立入禁止区域で放射能汚染調査を実施し、ウクライナのキーウ(キエフ)での調査結果を発表しました。国際原子力機関(IAEA)は4月に「ロシア軍が駐留する前と比較して放射線量に変化はなかった」とする調査結果を発表しましたが、グリーンピースのチョルノービリ調査チームは、IAEAの調査と同じ地点で、それよりも約3倍高い放射線を測定しました。

■ロシアによるウクライナ侵攻後、初の独立した調査
グリーンピースは、7月20日、ウクライナのキーウで記者会見を開き、7月16から18日に実施したチョルノービリ(チェルノブイリ)原発から半径30kmの立入禁止区域で行った放射能汚染調査の結果を発表しました。ロシア軍による侵攻が始まってから、初めての独立した放射能汚染調査です。
国際原子力機関(IAEA)は4月に、放射線レベルは「正常」であり、環境や公共の安全の大きな問題ではないと発表しました。
しかしグリーンピースの調査チームは、スタンザヤヤノフ付近のロシア軍キャンプ跡で、地上10センチの高さで0.18μSv/h(マイクロシーベルト/時)〜2.5μSv/hの線量率を測定しました。最高値はIAEAの試算の3倍以上です。
ロシア軍の道路封鎖地点から1.5キロの距離にある「赤い森」に隣接する交差点では、線量率が7.7μSv/hと、IAEAの測定値を大きく上回りました。
■衛生分析によってロシア軍の動きを特定
グリーンピースは、地雷と爆発物が放置された要塞の危険性を確認し、ロシア軍陣地の主要地域を選別するために、マッケンジー・インテリジェンス・サービスに衛星分析を依頼しました。その結果、ロシア軍がチョルノービリ高濃度汚染地域に塹壕や要塞を構築し、意図的に何度も火をつけ、ロケット砲を発射したことが確認されました。
ロシア軍の行動がどんな目的であるかはわかりませんが、火災やロケット発射が土壌に蓄積された放射性物質を大気と川を通って周辺に拡散させたことは明らかです。チョルノービリ立入禁止区域を流れるプリビヤト川は、ウクライナ市民が飲料水源として使用するドネプル川とつながっており、ウクライナ政府の地下水、河川の調査が急がれます。
また、元軍事情報アナリストが調査に参加し、 ロシア軍駐留期間全体の映像分析により、ロシア軍がチョルノービリ立入禁止区域で建設した要塞とその近隣で繰り広げた軍事行動、大規模軍事装備の移動規模などを把握しました。

(C)マッケンジーインテリジェンスサービス
■ロシア軍の軍事行動が放射性物質を移動させた可能性
ロシア軍が撤退する際、主要な放射線検知機器と消防機器を略奪して破壊したため、科学者も軍隊も消防士も、汚染拡散に対して十分な管理や制御ができない状況にあります。ロシア軍がチョルノービリの立入禁止区域に広く埋設した対人地雷も、より広範囲での追加放射線調査を不可能にしました。
この続きはこちら