記事のポイント
- 大手アパレルのユナイテッドアローズは「売上高至上主義」からの脱却を図る
- 「適量生産」を掲げ、商品のプロパー消化率を高める販売方法に切り替える
- 丹智司・CSOは、「ニーズに合致しながらクオリティを上げていく」と話す
セレクトショップ大手のユナイテッドアローズは持続可能な成長を目指し、「売上高至上主義」からの脱却を図る。トレンドの移り変わりが早いアパレル産業は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提に拡大してきた。同社は、「適量生産」を掲げ、調達額を抑制しながら、商品の「プロパー消化率(定価販売比率)」を高める販売方法に切り替えた。丹智司・執行役員CSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)にその戦略を聞いた。(聞き手・オルタナS編集長=池田 真隆)
――今年5月に策定した長期ビジョンでは、「売上高拡大志向からの脱却」を宣言しました。
長期ビジョンとして、「美しい会社 ユナイテッドアローズ」を掲げました。このビジョンの達成に向けて重視しているのが、大量生産、大量消費を前提とした「売上高拡大志向」からの脱却です。
業容と顧客層を拡大していくことで生活文化のスタンダードの創造と長期ビジョンの達成を目指します。財務目標では、長期ビジョン最終年度(2033年3月期)に売上高2500億円(年平均成長率6.8%)、営業利益率250億円(売上高比10%)を目指します。
売上高の内訳としては、既存事業で1500億円、新規事業としてアパレル領域で400億円、アパレル派生型とアパレル以外の領域で250億円。以下、子会社のコーエンで250億円、台湾、中国を含む海外事業全体で100億円を見込んでいます。
大量生産・大量消費を前提にした生産のあり方は、従来から社内で改善しないといけないとの認識はありましたが、決め手になったのは、コロナ禍で経験した過剰在庫と上場以来初の赤字です。
アパレル商品は通常、半年~1年前から調達しますが、新型コロナのパンデミックは夢にも予測できない出来事でした。2020年4,5月の緊急事態宣言下では、自社単体で運営する300店舗のほぼ全店が休業しました。
倉庫がパンクするほどの過剰在庫になり、早期に値引き販売に踏み切りました。しかし、「巣ごもり」と言われたように多くの方がオン・オフともに外出を控える中、外出着を中心に販売している当社の売上は低迷し、2021年3月期の連結業績は売上高が前期比22.7%減の1217億円、営業損益が66億円の赤字でした。この経験が「適量生産」を掲げるきっかけでした。
■B品含めた商品の廃棄率は30年に「0.1%」へ
■「ビジネス服の『需要の変化』、見極める」
■スコープ3、LCA算定で「ホットスポット」探す