環境省は先月末、亜種ヤエヤマイシガメを含む、ミナミイシガメについて、輸出を禁止する方針を固め、パブリックコメントの募集を開始した。ヤエヤマイシガメは、八重山諸島などに分布する日本固有亜種で、食用、ペット用として中国で人気があるとのこと。輸出が禁止されると、ワシントン条約に基づく国内陸上動物の輸出規制としては、初めての例となる。(カルピス株式会社 人事・総務部=坂本 優)
ヤエヤマイシガメ(を含むミナミイシガメ)は、日本固有種のカメ、ニホンイシガメなどとともに、2013年3月の第16回ワシントン条約締約国会議において、付属書Ⅱに記載された。付属書Ⅱ記載の動植物はただちに絶滅のおそれのある種ではないが、取引を厳重に規制しなければ絶滅のおそれが生じかねないもので、輸出入には輸出国の許可が必要となる。
環境省が最近行った調査では、自然分布域における推定個体数は、33000個体。これに対して2013年8月以降の輸出数は6000個体で、種の存続を脅かす過剰な利用と判断された。これが、輸出規制に乗り出したきっかけである。
ニホンイシガメの状況も決して楽観はできない。ニホンイシガメといえば、長らく、日本中の祭りや縁日でおなじみだったカメで、私自身も中学生の頃まで飼っていた。元々の野生の個体か、飼育下から逃げた個体かわからないが、笛吹川の支流で子供同士、小魚を捕っているとき、時に捕まえることもある、大変身近な生きものだった。

最近都内の川や池で甲羅干しをしているカメをよく見かけるが、私が観察する範囲では、多くが、江戸時代以降に大陸から持ち込まれたとも言われるクサガメか、外来種のアカミミガメ、そして私には種類はわからないものの、少なくもイシガメではなさそうなカメで、記憶に残っているようなイシガメを見ることは滅多にない。雑種も増えているという。
ちなみに、ニホンイシガメの付属書Ⅱへの掲載にあたっては、以下のように解説されている。生息地の自然環境の改変の他、ペットとして捕獲され続け、外来種のアカミミガメ(Trachemys)に生息地を奪われ減少している状況が端的に述べられている。
Mauremys japonica Endemic to Japan; widespread, known from Honshu, Shikoku, Kyushu and several smaller islands. Although often found at high density, many populations are thought to be depleted or in decline, mainly because of land-use changes, also affected by collection for pets and competition with the introduced Trachemys. Assessed by IUCN in 2000 as Lower Risk/near threatened.