有機農業と子どもたちの未来

ギンザのサヱグサ Green Dialogue vol.7

環境保全、環境教育などを通して社会貢献に取り組むさまざまなスペシャリストに、弊社代表の三枝 亮が話を伺う「Green Dialogue」。第7回のゲストは、日本の有機農業の先駆者である、徳江倫明さんと武内智さんです。

徳江さんは、1988年に有機農産物宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」を設立され、その後、日本発のオーガニックスーパーを開発するなど、有機農産物など安全性や環境に配慮した農産物の企画と販売の分野で活躍されている、第一人者です

武内さんは、1977年から大手ファミリーレストランなどの外食産業の経営に携われてきました。仕入れを担当したことをきっかけに、ご自身でも有機農産物を栽培するようになり、長年にわたって栽培指導や人材育成などを広く手掛けられています。

お二人は、昨年11月に新会社オーガニックパートナーズ(東京・中央)を立ち上げ、生産・流通から売場提案まで有機農業ビジネスをトータルサポートする事業に取り組まれています。同じくお二人が昨年4月にオープンさせた千葉県八街市にある「農業生産法人シェアガーデン」の農園でお話しを伺いました。

49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7

日本の有機農業のいま

――最初に、日本の有機農業の現状についてお聞かせください。

徳江さん:日本の有機農産物の生産規模はまだまだ小さく、生産されるすべての農産物の1%未満です。それに比べると、ヨーロッパには有機農産物の占める割合が7~8%という国もあります。これには欧米では早くから政府が有機農業の規模を拡大するために動いていたという背景があります。

日本で有機JASなどの第三者の認証制度ができたのが2000年で、その後2006年に有機農業推進法ができました。それ以降、各自治体なども取り組みを進め、2006年から2010年にかけて少しずつ有機農産物の生産量も増えていました。

しかし、2011年に東日本大震災が発生し、関東・東北の有機農家は大打撃を受けました。有機農家にとっては土がすべてですから、福島を中心に広い範囲で有機農業が継続できなくなり、消費者も有機農産物から離れる現象が起きてしまいました。

ようやく震災の影響が落ち着きをみせ、2014年後半ぐらいから有機農業に新しい流れがでてきました。新規農業参入者を目指す若者の30%が有機農業希望者と言われています。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..