なぜ資生堂は「文化」を重視するか2(中畑 陽一)

1.文化が「にじみ出る」資生堂

資生堂の創業者福原有信氏の孫である福原義春氏は、「企業としての文化振興」を強く後押しし、文化功労者にも叙せられた中興の祖ともいえる人物です。福原義春氏の著書『企業は文化のパトロンとなり得るか』によると、「資生堂の製品がなぜ海外に受け入れられるのか、長い間わからずにいた」とあります。(中畑 陽一)

しかし、あるときそれは企業文化・アイデンティティーが受け入れられたのだということが分かったそうです。資生堂の企業文化、企業思想がどこにもない個性として、商品開発やパッケージに「にじみ出ていた」のです。このとき、自社の文化の蓄積がいかに重要かという原理を理解し、1990年には企業文化部を設立するに至ります。

福原義春氏の眼差しは、自社の企業文化のみならず、社会の文化にまで広がります。当時大ヒットしたトム・ピーターズ著『エクセレント・カンパニー』の、「超優良企業に共通するのは、優れた企業文化をもち、社員を愛し、社会に貢献していく会社」という言葉を引用し、これからの時代に生き残るのは、社会的価値を創造し、ステークホルダーに好きになってもらう企業となることであると、もう30年近く前に見抜いていたのです。

世界には問題が山積みで、CSR、ESG、最近はSDGsなど、社会的責任や社会課題への対応が叫ばれて久しいですが、仮にそれらがすべて解決された後、残るのはきっと誰もが創造性を発揮し、自分らしく、認め合って生きてける世界ではないでしょうか。それはきっと「文化的な世界」のことだと思います。その意味で、資生堂が目指す先は、極めて長期的で、それでいて歴史に根差した地に足の着いたものに違いありません。

nakahata_yoichi

中畑 陽一(オルタナ総研フェロー)

静岡県立大学国際関係学部在学時、イギリス留学で地域性・日常性の重要性に気づき、卒業後地元の飛騨高山でタウン誌編集や地域活性化活動等に従事。その後、デジタルハリウッド大学院に通う傍らNPO法人BeGood Cafeやgreenz.jpなどの活動に関わり、資本主義経済の課題を認識。上場企業向け情報開示支援専門の宝印刷株式会社でIR及びCSRディレクターを務め関東・東海地方中心に約70の企業の情報開示支援を行う。その後、中京地区での企業の価値創造の記録としての社史編集業務を経て、現在は太平洋工業株式会社経営企画部にてサステナビリティ経営を推進。中部SDGs推進センター・シニアプロデューサー。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..