2日間の視察体験を終え、森と人の関係について改めて考えさせられた。林業の世界では、森は木材を産出するためのもので、材積(木材の体積)で金額に換算され評価される。材の価格が低迷している今では、100年近く林家が代々手塩にかけて育ててきた森もたいした価値をもたなくなっている。
しかし、森と人の関係は、お金だけで量れるものではない。カード会社の宣伝文句のようで嫌なのだが、森にはお金に換算できない(プライスレスな)大きな価値がある。私たちは、そのことを頭の中で理解しているようで、実感として認識できていないのではないか。経済性という観点ではなく、自然環境や文化、私たちの健康という観点から森を理解しなければいけない。
林材ジャーナリストの赤堀楠雄さんが、「いい森とはどんな森?」との問いに対する回答の一つに「気持ちがいい森」とおっしゃっていた。アファンの森は、とても気持ちがよかった。日本の自然や文化を愛してくれたニコル氏は、「アファンの森」という遺言状を我々に残してくれた。彼の遺言をどう受け止め、どう行動するかが我々に問われている気がしてならない。

信濃町ホースプロジェクト推進協議会(アファン ホースプロジェクト)https://afanhorseproject.jp/
◆岩崎 唱: ライター、准木材コーディネーター。広告代理店勤務後、フリーランスに。「緑の雇用」事業の広告・広報業務に携わったことで森林・林業に関心を抱き、その後、森林ボランティアNPOスタッフとして森林整備活動等に参加、事務局長を務める(現在は退任)。2020年、木材コーディネート基礎講座を修了、准木材コーディネーターに認定される。