障がい者雇用助成金の利用実態調査、NPOが協力呼び掛け

記事のポイント


  1. エクイティ(公平性)を加えた「DEI」を掲げる企業が増えている
  2. 障がい者雇用をサポートする助成金もその一つだが、認知度が低い
  3. 利用実態を調査するため、NPOがアンケート調査を実施した

「D&I (多様性と包摂)」に「エクイティ(公平性)」を加えた「DEI」を掲げる企業が増えている。すべての人が能力を発揮できるように、個々に合わせた支援や機会を提供するという考え方だ。障がい者雇用をサポートする助成金も、そうした取り組みの一つだが、認知度が低く、活用しきれていないという課題がある。そこで、コミュニケーションバリアの解消に取り組むNPOインフォメーションギャップバスターは、障害者介助等助成金の利用実態を把握し、国に情報を提供するため、12月19日までアンケートを実施している。(オルタナ副編集長=吉田広子)

2022年8月、スイス・ジュネーブで、国連が初めて「障害者権利条約」の日本での取り組みに対する審査を行った。現地では、政府関係者だけではなく、障がいがある当事者や支援者らも意見を主張した。

9月には、障害者権利委員会が日本政府に勧告(総括所見)を公表し、日本の障がい者施策に対する改善を求めた。この総括所見の労働及び雇用(第27条)では、「職場でより集中的な支援を必要とするパーソナルアシスタンスの利用を制限する法的規定を撤廃する」という勧告がある。

そこで、インフォメーションギャップバスターは、実際に障害者介助等助成金はどのように活用されているのか、どんな課題があるのか、実態を調査しようと、ゼネラルパートナーズ障がい者総合研究所と共同で、アンケートを実施することにした。

誰でも回答が可能で、12月19日まで回答を受け付けている。回答者のなかから抽選で50人に、500円分のアマゾンギフトカードを進呈する。

▼事業者経営者・雇用担当者はこちら(22年12月19日締切)
▼障害者当事者はこちら(22年12月19日締切)
▼障害者介助等助成金について詳細はこちら

yoshida

吉田 広子(オルタナ輪番編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。2025年4月から現職。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #ジェンダー/DE&I

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。