記事のポイント
- LIXILは10月から全製品に「循環型低炭素アルミ」を標準展開する
- 量産化体制を構築したことで、従来と同じ価格帯で販売する
- オフィスビルに加え住宅向けにも展開し、業界全体の脱炭素化を後押しへ
LIXILはこのほど、10月から全製品に循環型低炭素アルミを標準展開すると発表した。同社が国内外に持つすべてのアルミ製造拠点で製造できるようになったため、これまでの価格帯と同程度で販売する。この循環型低炭素アルミは、ビル向けの建材だけでなく、住宅向けの製品にも展開する。建築業界全体の脱炭素化をけん引する。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

LIXILは9月18日、オンラインで会見を開き、10月から循環型低炭素アルミ「PremiAL(プレミアル)」を、同社が製造したアルミ形材を使った全製品に標準展開すると発表した。
プレミアルは、リサイクルアルミを60%使ったものだ。アルミ新地金だけで製造した場合と比べてCO₂排出量は約50%少ない。この削減比率については、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)による第三者検証を受けた。
■2027年度に売上高4000億円狙う
同社は、プレミアルを標準展開したが、価格は据え置きで販売する。一般的に環境配慮素材は高くなりがちだ。同社は、国内外に持つすべてのアルミ製造拠点でプレミアルを製造できる体制を構築した。量産化が可能になり、これまでと同じ価格帯で提供していく。2027年度には売上高4千億円を目指す。
LIXILでは、2050年までの環境ビジョンの一環として、2031年3月期までにリサイクルアルミの使用比率を100%にすることを目標に掲げている。プレミアルの事業展開の拡大によって、この目標の達成を目指す。
全世界のCO₂排出量のうち、建設部門の排出量は37%を占める。ライフサイクル全体で温室効果ガス(GHG)排出量を減らすことが業界の課題だ。欧州では2030年に全ての新築建築物にライフサイクル全体でのGHG排出量の算定・開示を義務付ける。
日本の国交省も、建築物のライフサイクル全体でのGHG排出量を算定する「LCA算定」の義務化に向けた議論を行う。
同社の吉田聡・執行役専務 LIXIL Housing Technology担当は、「社会課題の解決とともに事業のさらなる成長を目指している。30年近くに渡って築き上げたアルミリサイクル技術を活用した『プレミアル』シリーズは業界全体の脱炭素化に貢献するソリューションの一つだ。ビル向け建材だけでなく、住宅向け製品も含めて展開することで、建築業界の脱炭素化を促したい」と話した。