なぜナイキは広告を通じて人権問題を訴えるのか
2020年、大統領選とともに米国社会を大きく揺るがせたのがBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命も大切)運動だった。一般市民だけでなく、企業もこうした社会の変化に対応したメッセージを出すことが増
TOPICS記事一覧
2020年、大統領選とともに米国社会を大きく揺るがせたのがBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命も大切)運動だった。一般市民だけでなく、企業もこうした社会の変化に対応したメッセージを出すことが増
TOPICS論考・サーキュラーエコノミー 2019年12月、国は2020年7月からレジ袋の有料化を義務付けること(無料配布の禁止)を決めた。 スーパーなどでのレジ袋の有料化や配布の禁止は各国で行われていて、日本も
有料会員限定【連載】KIYOの哲学 私たちの体には「免疫」という機能が備わっている。免疫が十全に働いていれば、疾病に陥る確率は低くなるが、分かっていることは意外と少ない。 第一に免疫とは何ぞや、という問いに対する
連載コラム【サステナブル★セレクション】 「サステナブル・セレクション」とは、オルタナ編集部が定めた基準をもとに、「サステナブル・エシカル」な製品/サービス/ブランドを審査させて頂き、合格した製品/サービス/ブ
SUSTAINABLE★SELECTION米政府が12月14日から新型コロナウイルスのワクチン接種を始めた中、トランプ政権が1億回分のワクチン購入を見送っていたと米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた。このワクチンはファイザー社製で、同社は1億回
TOPICS吉川貴盛・元農水相が鶏卵生産大手から500万円の現金を授受したとされる疑惑で、背景には世界的な潮流である「アニマルウェルフェア(動物福祉)問題」があることが分かった。東京五輪に先立ち、元オリンピック選
おすすめ記事コロナ禍の本質について文化人類学者の竹村眞一・京都芸術大学教授・オルタナ論説委員は「本当に怖いのはウイルスよりも、その脅威を増幅させる社会のあり方」だと指摘する。 ◆ 新型コロナ感染拡大で問われたのは
有料会員限定保育園運営のポピンズホールディングス(以下ポピンズ)が上場した。この新規株式公開は国内初の「SDGs IPO」と呼ばれている。SDGs IPO とは、通常の株式公開ではなく、SDGsへの貢献を最優先し
連載コラム保育や介護事業を行う「ポピンズホールディングス」が12月21日、日本初の「SDGs(持続可能な開発目標)上場」をしたというニュースを見て、少なからず違和感を感じました。なぜなのか、これまでのCSR~サ
おすすめ記事【連載】人と魚の明日のために 大気中の二酸化炭素の濃度が高まることによって起こる海水温度の上昇が、世界の漁業に大きな影響を与え始めていることが各地の海から報告されている。 濃度上昇の影響で海水に溶け込
有料会員限定「ショート・ショート」(掌小説)こころざしの譜(48) S大学のラボから「あの時代」にタイムトラベルしてみようと思ったのにはわけがある。COVID-19の流行から5年、ようやく収まったと思ったら、こ
TOPICS論説コラム ローカルベンチャーをご存じだろうか。地方の資源を活用して、そこで新規事業を起こし、課題を解決しようとしている人たちのことである。たくさんの社会起業家を育ててきたNPO法人ETIC.と、林業
おすすめ記事オルタナ編集部サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。全国の書店やアマゾンで販売しています。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイ
未分類【連載】つなぐ金融 金融機関で最も重要な業務は話を聴くこと(相談業務)ではないかと思うことがある。と言うのは、金融仲介によって社会に新たな価値(ここでの価値には、経済的な価値だけではなく、教育的な価値
有料会員限定【連載】「森を守れ」が森を殺す 林業で近頃流行りのキーワードは、スマート林業である。これはGIS(地理空間情報)やICT(情報通信技術)、さらにAI(人工知能)といった先端科学技術を活用することで生産
有料会員限定【連載】藻谷浩介の『ファクトで考えよう』(1) 新型コロナウイルス感染症の、再々拡大が止まらない。ただし未成年の死者はまだゼロであり、20~40代の死者もごく僅かだ。重症化するのも亡くなるのも圧倒的に
おすすめ記事「気候変動を止めることが手遅れになってしまうまで残り12年」と、2018年に国連が発表したことは記憶に新しい。気候変動を止めるには、政府や企業の大きなシステム変化に加え、個人の意識変化が欠かせない中、
おすすめ記事【連載】人と魚の明日のために 海洋汚染を引き起こすプラスチックごみの中には、漁業が関連するものも多い。 故意に、あるいは意図せずに海に流れ出すプラスチック製の漁網や養殖場などで使われる「うき」などで、
有料会員限定【連載】社会イノベーションとお金の新しい関係 日本のひきこもり人口は115万人にも上るということをご存じだろうか。 ある専門家によると、ひきこもり自体は世界中で起きているが、日本だけが突出して、ひきこ
有料会員限定2010年4月に日本で二人目の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立った山崎直子さん。2011年にJAXA退職後は、内閣府の宇宙政策委員会委員として国の宇宙政策に関わる一方で、地球環境問題にも積極的にかかわ
TOPICSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について