スタバが皇居外苑に「環境実証店舗」、どんな店か
スターバックスコーヒージャパンは12月1日、皇居外苑に「サステナビリティの拠点(ハブ)」と称した新店舗を開く。環境負荷の低い店舗に与えられる国際認証を取得した同店舗では、CO2や水、廃棄物の削減を目指
ESG経営記事一覧
スターバックスコーヒージャパンは12月1日、皇居外苑に「サステナビリティの拠点(ハブ)」と称した新店舗を開く。環境負荷の低い店舗に与えられる国際認証を取得した同店舗では、CO2や水、廃棄物の削減を目指
ESG経営日本初の社会起業に特化したビジネススクール社会起業大学。600人以上輩出してきた卒業生は今、どんな活躍をしているのか。林浩喜学長が話を聞いた。第12弾は社起大でソーシャルミッションを見出し、それをビジ
CSR児童養護施設出身のモデル田中麗華さんが12月6日、自身の生い立ちをまとめた著書『児童養護施設という私のおうち』(旬報社)を発売します。田中さんは7歳から18歳まで都内の児童養護施設で育ちました。現在は
教育■第16回オルタナハウスは「いまさら聞けないビジネスと人権~ジェンダー視点の重要性~」 オルタナは12月22日(水)16:30~18:00、SBL会員向けに第16回オルタナハウスを開きます。オルタナハ
NEWS【連載】:ESGアクティビズム最前線(1) ESG投資に大きな地殻変動が起きています。「ESGに関するリスクを減らす企業に対し、株主総会で組織票が投じられるようになったら――。ゲームオーバーの日を迎え
ESG経営日産自動車は11月29日、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表した。今後5年間で約2兆円を投資し、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上に高め、電動化を加速させる。2
ESG経営■三井物産 松井 透・執行役員 エネルギー第一本部長兼エネルギーソリューション本部長インタビュー■ 脱炭素/カーボンニュートラルに向けて、世界で「脱石炭」が加速している。電力の「安定供給」に取り組んで
SDGs■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(5) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
ESG経営その年に日本で販売される新型車の日本一を決める「カーオブ・ザ・イヤー」のイベントが開催された。今年は29台の内外の新型車がノミネートされ、まず60名の選考委員による投票によって、10台のファイナリスト
SDGs東京商工会議所は11月26日、「eco検定アワード2021」表彰式を開催した。同アワードは積極的な環境活動を行うeco検定合格者(エコピープル)の取り組みを広く周知することで、具体的なアクションの参考
SDGs原一男監督の映画「水俣曼荼羅」が11月27日に公開される。高度経済成長期の日本で発生した公害問題がいまだに終わっていないことを示す3部作、計6時間12分のドキュメンタリーである。第1部では被害規模を正
人権環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(米サンフランシスコ)が、住友林業、韓国/インドネシア系複合企業のコリンド・グループなどが、東京五輪の調達基準に違反した疑いがあるとして、11月12
CSR現代版「フーテンの寅」さん? フーテンの寅さんの現代版だと言ったら怒られるでしょうか?これは日本人のライフスタイルを変えてしまいそうな画期的なサービスといえそうです。月額4万円で北海道から沖縄まで全国
おすすめ記事リクルートはこのほど、美容サロンのサステナビリティに関する意識調査を行った。その結果、美容サロン選びに環境配慮などの「エシカル」を意識している人の割合が3人に1人に該当する30.6%に及んだ。環境やス
ESG経営林野庁の近年の主張は、「今が伐り時」である。戦後植えたスギやヒノキが樹齢50年を越えて木材として使えるサイズになってきたうえ、高齢化した樹木は二酸化炭素の吸収が減るから植え直すことが森の活性化につなが
SDGs日米豪のNGO5団体は11月24日、JICA(国際協力機構)が発行したドル建て債券について、SEC(米国証券取引委員会)に異議申し立てを行なった。JICAは事前に提出した目論見書に「調達資金を石炭火力
SDGs■エコホテル巡礼(特別篇) 世界的なコロナ感染症の渦が未だに止まらない。多くの分野で経済は停滞し、長いトンネルに出口が見えてこない現状が続く。しかし、それでもワクチンや経口薬などという、感染症対策に一
SDGs株式会社オルタナは11月17日に「サステナビリティ部員塾」17期下期第2回をオンラインで開催しました。当日の模様は下記の通りです。なお次回(17期下期第3回=2021年12月15日)もオンライン形式で
サステナ部員塾株式会社オルタナは10月20日に「サステナビリティ部員塾」17期下期第1回をオンラインで開催しました。当日の模様は下記の通りです。なお次回(17期下期第2回=2021年11月17日)もオンライン形式で
サステナ部員塾■【連載】地球の目線2021(8)■ 5万年前の認知革命以来、人類は「観察」という営みを通じて博物学的な知識を蓄積してきた。500年前のルネサンスと科学革命以降は「実験」という手法が確立され、人為的に
気候変動オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について