「ウナギは食料の前に野生生物」、研究者らが過剰消費に警鐘

EASEC会長の塚本勝巳氏は、「ニホンウナギとともに生きる」と題した基調講演で、「養殖ウナギをハレの日に襟を正していただく」ことを提唱。海外の異種ウナギに頼っている現状を憂い、「経済より道義と品格を」と、消費スタイルの変革を呼びかけた。

三重大学の勝川俊雄教授も「ウナギの国内生産の減少を輸入で補うのは、もう限界」と語り、「世論を高め、行政が線を引いて、持続的なウナギ消費システムを構築すべき」と訴えた。

水産総合研究センターの田中秀樹氏は、ウナギの人工種苗生産技術について発表した。20年間の研究の末、2010年に完全養殖に成功したが、「量産には時期尚早。まだまだ効率化、省力化、低コスト化が必要」と述べた。

EASECは、ニホンウナギが分布する台湾、中国、韓国などと協力して情報交換を進めているが、その生態には謎が多い。同シンポジウムでも科学的なデータの圧倒的な不足が、何度も課題として挙げられた。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..