緑が輝く銀座の屋上庭園に資生堂が込めた思い[CSR48・太田 康子]

「薬用植物の甘草(カンゾウ)を見て、『これが化粧水に使われる有効成分の元だったのか』と初めて知る社員も多いんです。実際に見て触ることで販売にも説得力が増します」と案内してくれたCSR部環境企画室の小幡 観さん。同行した同室の田口邦彦さんは「先日の朝も、小幡さんが居ないなと思ったら真っ先にこの屋上へ来て手入れをしていた」と笑って教えてくれた。

ハスの葉の水をはじく様子は容器研究のヒントになる
ハスの葉の水をはじく様子は容器研究のヒントになる

全ての植物に育て方のマニュアルがある訳ではなく、一株ごとの植物の生育具合を見ながら試行錯誤しているそうだ。それぞれの植物の特徴を熱っぽく説明してくれる2人の姿に、庭づくりへの情熱を感じた。今後は近隣の小学生を招いて環境授業を実施するなど、地域の子どもたちにも来てもらえるような企画も検討しているという。

商売繁盛を祈る「満金龍神成功稲荷」の前で。CSR部環境企画室グループリーダーの田口邦彦さん(左)と小幡 観さん
商売繁盛を祈る「満金龍神成功稲荷」の前で。CSR部環境企画室グループリーダーの田口邦彦さん(左)と小幡 観さん

「資生の庭」には資生堂のもうひとつのシンボルマークである「椿(ツバキ)」も植えられ、赤い実をつけていた。同社は長崎県の五島列島、和歌山県白浜町、横浜市の「横浜こどもの国」などで、ツバキの保全活動を行っている。特に五島列島ではヘアケア製品の「TSUBAKI」の原材料にその実が使われるツバキを守り育てる活動を行っている。原料産地への恩返しと製品への理解を深めてもらうことが目的だ。

資生堂のシンボルであるツバキの実
資生堂のシンボルであるツバキの実

創立140周年を迎えた2012年には、「未来椿プロジェクト」と題して事業所ごとに、口紅の原料になるベニバナを人手不足の秋田の農園に収穫の手伝いに行くなど様々な社会貢献活動を実施した。その根本にあるのは、化粧品メーカーとしての事業と社会貢献の両方への強い意識だろう。

資生堂の創業の地である銀座に植物や鳥など多くの生き物と人々が共に憩っている。そこには社名の由来となった易経の一節「万物資生」(ばんぶつとりてしょうず:「全てのものはここから生まれる」の意)の精神を伝える姿があった。

「CSR48」は、企業のCSR担当者を中心に「CSRに関心のある女子たち」が集まったグループ。「CSRをもっと身近に」をミッションに、勉強会やイベントを実施する。⽬指すのはサステナブルな社会と、女性のエンパワーメントによって、利害や⽴場を超えて、より良い社会に向けたアクションをおこすこと。メンバーの所属は、商社、メーカー、ゼネコン、NPO法人などさまざま。 雑誌オルタナの連載の他、イベント登壇や4月はじまりのSDGsカレンダー発売など多彩に活動を広げる。オフィシャルブログ 執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..