Market InからSocial In, Social Outへ(1)

 

写真は1300年の日本の歴史を持つと言われるぶどう品種「甲州」の産地、甲州市勝沼の風景だ。今が「甲州」の収穫期、同時にワイン醸造が始まっている。昔ながらの食用でもあるが、いまや日本固有種のワイン原料としてOIV (国際ぶどう・ワイン機構)に認定され、EUやアジアに輸出されている品種で、大きさにも依るが約2房(1kg)でワイン1本になる。(青木茂樹)

甲州市勝沼の風景 (2014年12月 筆者撮影)
甲州市勝沼の風景 (2014年12月 筆者撮影)

白百合醸造の内田多加夫さんは「この景観を守りたいなら国産ワインを飲んで欲しい」と言う。「TPPは農産物の輸出チャンスだ」という声が聞かれる一方で、国内の農地は高齢化とともに耕作放棄地がどんどん増えているのが実態だ。とくに傾斜地の農地は放棄地となりやすい。稲穂垂れる黄金色の田んぼに代表される日本の農業はGDP内の比率では約1.2%にしかならないが、この国の原風景として各地の景観をつくってきた。これを守るには農業で食べていける仕組みをつくらねばならない。

勝沼醸造の有賀雄二さんは「農業を守るためには、農家からワインぶどうを高値で買いとる仕組みをつくらねばならない」と言う。海外のワイナリーやネゴシアン(卸売商)からは「君はワインの値付けが間違っている(安すぎる)」と指摘されるそうだ。だから、勝沼醸造のヴィンテージワインが手に入る特約店は、日本酒やワインの専門店やレストランに限られ、価格競争の激しいチェーン店には置いてはいない。

続きはこちらへ

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..