
味の素グループは8月1日、東北復興支援活動「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」の新拠点を福島県いわき市に開設した。同グループは2011年10月から、避難生活者の食生活を改善する「健康・栄養セミナー」を実施。味の素CSR部兼人事部の前原誠一郎社会貢献担当部長は、「福島の避難生活者は、いまだにいつ帰れるか分からない日々が続いている。仮設住宅がなくなるまで活動を続けていきたい」と話す。(オルタナS副編集長=池田真隆)
■移動式調理台を積み込み、被災地を走る日々
味の素グループは、震災発生後、被災者の心と体の健康づくりを支援しようと「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」を立ち上げた。
2011年10月からは、平日のほぼ毎日、「健康・栄養セミナー」を実施してきた。岩手県遠野市と宮城県仙台市に拠点を置き、味の素CSR部の社員が駐在。これまでに被災3県43市町村で800回ほど開催した。のべ参加者数は14400人にも上る。
「健康・栄養セミナー」では、移動式調理台「どこでもキッチーン」をトラックに乗せ、避難所や仮設住宅などで管理栄養士らによる健康に関するセミナーを開く。その後、住民も参加して調理を行う。
前原担当部長は、「つくる楽しさと集まる楽しさを伝えて、食生活の改善を目指したい」と話す。
同社には、「現場を大切にする」というDNAがあるという。この復興支援活動も、そのDNAから生まれた。震災発生後の5月、前原担当部長に、「現場に入りこんで何か活動を展開するように」と内示が出たことが発端だ。
それから3年間、前原担当部長は休むことなく、施設を周り続けてきた。活動を継続するモチベーションは、東北への「恩と義理」だ。
「『隣人』としてできる範囲で、できることを続けている。当社の発展を支えていただいた皆様へのご恩返しという思いが強い」(前原担当部長)