■ 農林水産省の広報誌に「ワケトン」がデビュー
神戸市では、ごみ収集量がピーク時(平成12年度)と比較して平成25年度実績で、約45%減少しているとのことです。「ワケトン」の取り組みは、農林水産省の広報誌aff(あふ)の「MOTTAINAI(もったいない)」の特集でも登場です(2012年6月号)。
この中で、神戸市の担当者が、「神戸弁で『分けていますか?』は『分けとん?』と言います。そこから『ワケトン』が生まれました」と語呂合わせのアイデアを明かしています。このストーリー性も関係者の「共感」を得るコツです。


「ワケトンエコショップ」「ワケトンエコレストラン」制度が紹介されています。2011年から市により実施されている、廃棄物の発生抑制や再資源化に取り組む小売業者や飲食店・旅館などを認定する「ワケトンエコショップ等認定制度」です。
図のような認定ステッカーが交付されます。エコショップは20グループ298店舗、エコレストランは5グループ8店舗が認定されています(平成26年12月末現在)。神戸大学生活協同組合国際文化学部購買店もエコショップに認定され、「神戸大学の環境パフォーマンス」のページに掲載されて学びの場でもこの政策が盛り上がることが期待されます。
■ 環境キャラ「エコトリピー」が大活躍

鳥取県のマスコットキャラクター「トリピー」は、梨をモチーフにしたボディに鳥の羽、水兵の服を着たキャラで、1997年に開催された「山陰・夢みなと博-ジャパンエキスポ鳥取 ’97」でデビューしました。いまでも現役で活躍中です。
「ゆるキャラ」という言葉の発案者であるみうらじゅん氏に見出され、第1回ゆるキャラ大賞(2002年)でみうら氏とともにゆるキャラを推進している安斉肇氏の賞を受賞したといいます。