姿を消した縁日の人気者イシガメ――私たちに身近な生物多様性(7)[坂本 優]

環境省は先月末、亜種ヤエヤマイシガメを含む、ミナミイシガメについて、輸出を禁止する方針を固め、パブリックコメントの募集を開始した。ヤエヤマイシガメは、八重山諸島などに分布する日本固有亜種で、食用、ペット用として中国で人気があるとのこと。輸出が禁止されると、ワシントン条約に基づく国内陸上動物の輸出規制としては、初めての例となる。(カルピス株式会社 人事・総務部=坂本 優)

ヤエヤマイシガメ(を含むミナミイシガメ)は、日本固有種のカメ、ニホンイシガメなどとともに、2013年3月の第16回ワシントン条約締約国会議において、付属書Ⅱに記載された。付属書Ⅱ記載の動植物はただちに絶滅のおそれのある種ではないが、取引を厳重に規制しなければ絶滅のおそれが生じかねないもので、輸出入には輸出国の許可が必要となる。

環境省が最近行った調査では、自然分布域における推定個体数は、33000個体。これに対して2013年8月以降の輸出数は6000個体で、種の存続を脅かす過剰な利用と判断された。これが、輸出規制に乗り出したきっかけである。

ニホンイシガメの状況も決して楽観はできない。ニホンイシガメといえば、長らく、日本中の祭りや縁日でおなじみだったカメで、私自身も中学生の頃まで飼っていた。元々の野生の個体か、飼育下から逃げた個体かわからないが、笛吹川の支流で子供同士、小魚を捕っているとき、時に捕まえることもある、大変身近な生きものだった。

アカミミガメは、眼の後ろに赤い模様があることが名前の由来。程度は個体により、まったくないものもある。今年4月下旬に根津神社で撮影
アカミミガメは、眼の後ろに赤い模様があることが名前の由来。程度は個体により、まったくないものもある。今年4月下旬に根津神社で撮影

最近都内の川や池で甲羅干しをしているカメをよく見かけるが、私が観察する範囲では、多くが、江戸時代以降に大陸から持ち込まれたとも言われるクサガメか、外来種のアカミミガメ、そして私には種類はわからないものの、少なくもイシガメではなさそうなカメで、記憶に残っているようなイシガメを見ることは滅多にない。雑種も増えているという。

ちなみに、ニホンイシガメの付属書Ⅱへの掲載にあたっては、以下のように解説されている。生息地の自然環境の改変の他、ペットとして捕獲され続け、外来種のアカミミガメ(Trachemys)に生息地を奪われ減少している状況が端的に述べられている。

Mauremys japonica Endemic to Japan; widespread, known from Honshu, Shikoku, Kyushu and several smaller islands. Although often found at high density, many populations are thought to be depleted or in decline, mainly because of land-use changes, also affected by collection for pets and competition with the introduced Trachemys. Assessed by IUCN in 2000 as Lower Risk/near threatened.

sakamoto_masaru

坂本 優(生きものコラムニスト/環境NGO代表)

1953年生。東京大学卒業後、味の素株式会社入社。法務・総務業務を中心に担当。カルピス株式会社(現アサヒ飲料株式会社)出向、転籍を経て、同社のアサヒグループ入り以降、同グループ各社で、法務・コンプライアンス業務等を担当。2018年12月65歳をもって退職。大学時代「動物の科学研究会」に参加。味の素在籍時、現「味の素バードサンクチュアリ」を開設する等、生きものを通した環境問題にも通じる。(2011年以降、バルディーズ研究会議長。趣味ラグビー シニアラグビーチーム「不惑倶楽部」の黄色パンツ (数え歳70代チーム)にて現役続行中)

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..