ウクライナ戦争、物価高騰、脱炭素——。2025年もサステナビリティ領域は大きな変化が起きることが予測されています。SDGsウォッシュに陥ることなく、サステナ経営を推進するためには、本質的な潮流をとらえることが重要です。オルタナでは「サステナビリティクロニクル」を作成しました。
渋沢栄一氏が『論語と算盤』を書いた1916年から2025年9月までに起きた、サステナビリティ領域の重要事項(ニュース)をまとめました。選んだ記事は1158本です。時系列にまとめただけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)、キーワードで検索できるようにしました。
これまでの流れを振り返ることができるので、大局的な視点でサステナビリティの流れをつかむことができます。
サステナビリティクロニクル各年代ページ
2025年4月~6月
2025年1月~3月
2024年10月~12月
2024年1月~6月
2023年7月~9月
2023年4月~6月
2023年1月~3月
2020年~2022年
2001年~2020年
1981年~2000年
1916年~1980年
オルタナの読者会員組織サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)にお申込み頂いた方はこのクロニクルをエクセルデータでダウンロード可能です。
下記は「2025年7月~9月」のクロニクルです。
エクセルデータでのダウンロードはこちら
9E 温室ガス目標 中国習近平国家主席、「気候サミット」にて2035年の温室効果ガス排出量をピーク時に比べ7~10%に減らすと発表
9S 卵子凍結 こども家庭庁、来年度、将来の妊娠に備えた「卵子凍結」を希望する女性に必要な費用(1回20万円上限)補助決定
9E プラごみ調査 日本野鳥の会が実施したプラスチック釣り糸による野鳥被害の初の実態調査により、被害が19都道府県で確認
9E 海洋ごみ バンダイ、海洋プラスチックごみ再利用のプラモデル開発、静岡市と協力し環境学習の一環として小学校に導入開始
9E メガソーラー 北海道釧路市、大規模太陽光発電施設「メガソーラー」設置を規制する市条例可決。全国では6月末時点で323自治体