編集長コラム)「ソーシャルな5forces」を考えてみた

図1では、「国連」「株主・市場」「国家・地域」「市民/NGO」という4つの要素と、それに対する企業自身の動きの合計5つのベクトルを明示しました。

図1
図1

図2では、「地域社会」「従業員」「取引先」「市民/NPO」という4つの要素と、それに対する企業自身の動きの合計5つのベクトルを示しました。

図2
図2

この図を駒澤大学の青木茂樹教授に見せたところ、「マイケル・ポーター教授の5forces に似ていますね」とのコメントを頂きました。

実は「5forces」はよく知らなかったのですが、新規参入業者、代替品(間接競合)、供給業者、顧客、 競争業者(直接競合)という「五つの要因」が企業に影響して、その企業の収益率を決めるーーという考え方とのことです。

確かに、図1と図2はポーターの5forces に似ています。いわば「ソーシャルな5forces」とでも呼べるでしょうか。ここで付言すると、図2の領域(地域社会、従業員、取引先、市民/NPO)は当然のことながら大企業も無関係ではありません。いわば図1と図2は二階建てで、大企業は1階と2階は必須、中堅・中小企業は1階が必須ということになります。

カーリー・フィオリーナ・元ヒューレット・パッカードCEOは「企業は真空地帯に存在しているのではなく、さまざまな要因の元に社会的責任を果たす義務がある」と言及しました。

この「ソーシャルな5forces」を活かして、企業がさらにサステナブルな存在になれば、社会的なリスクを減らし、本業を加速させる好循環を実現できると確信しています。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..