■GRIガイドライン
編集方針に、サステナビリティ報告の世界標準であるGRIガイドラインに言及しているからと言って、信用度がアップするとは限りません。
GRIには「準拠」と「参照」の2つがあって、実質的に意味を成すのは前者「準拠」のみです。「参照」というのは、「参考にしていますよ」程度の意味でしかなく、正面からガイドラインに取り組んでいるかどうかは、「準拠」しているかどうかになります。
GRIガイドラインと報告内容の対照表を掲載している企業もある程度誠実さを感じますが、吟味するとかなり抽象的なつながりでも掲載しているケースも多いため、注意が必要です。もっとも、GRIのための開示ではなく、サステナビリティのためのGRIであることを忘れてはいけません。
最近は統合報告にCSR情報が統合されてしまう傾向もありますが、WEB開示を含めて上記の点が欠落していれば、統合報告が投資家コミュニティーに評価されていても、その他のステークホルダーの観点から問題があるケースも考えられます。
このような部分を意識してチェックしてみると、ネームバリューや企業イメージ、デザイン、ページ数の多さなどから得られる印象とはまた違った判断がなされるのではないでしょうか。
というよりも、上のようなことがおざなりになっている報告をしている企業は、私であればいくらイメージがよくても、信頼性に大きな疑問を感じます。真摯に、誠実に課題と向き合っている企業を見抜く目をもてる社会になればいいなと、願っています。