京都駅から、国道を車で1時間ほど北上した地域・京北(けいほく)。農村と杉の森林で囲まれた過疎化の進んだ地域に、外国人観光客が、古き良き日本の姿を求めて足繁く通い始めているという。その仕掛けを作ったのが、都市部からの移住者が設立したクリエイティブ集団「里山デザイン」だ。移住者だからこそ見える視点で、地域社会の課題に取り組んでいる。(寺町 幸枝)

「京北は、京都市内の一部。大阪市とほぼ同じ広さにもかかわらず、人口は約5千人。森林に住む鹿の数は8千頭にも上る」
里山デザインのプロデューサー・太田みどりさんはこう説明する。地域の93%が森林で、水運を利用し、古代から京都御所や寺社仏閣の材木供給地として林業が盛んだ。一方で、過疎化、高齢化、耕作放棄地、獣害といった地域課題も山積みだ。
そんな中、4年ほど前から都市部からの移住者たちが集まり「里山デザイン」を設立した。彼らが採用した社会課題へのアプローチ方法が「ソーシャル・インパクト・デザイン」である。ソーシャルインパクトとは、企業や組織の活動が、その地域を良くすることで、社会に対するポジティブな結果を生み出す活動全般を指す。
■この続きは雑誌オルタナ53号に掲載されています