1.資生堂のDNAに見る「人」重視の経営
ミッションに「世界で最も信頼されるビューティーカンパニーへ」を掲げる資生堂は、それを実現する6つのDNAを提示しています。ダイバーシティや、サイエンス&アート、品質、おもてなしなど、資生堂を割支える重要なテーマが並びますが、最初に記されているのは ”PEOPLE FIRST” です。これはお客様のみならずすべてのステークホルダーへの感謝と尊重を意味しています。
このステークホルダー重視の企業姿勢は、その歴史に深く根差していることが『資生堂百年史』を読むとわかります。百年史の冒頭には「資生堂の五大主義」として「一 品質本位主義」「二 共存共栄主義」「三 消費者主義」「四 堅実主義」「五 徳義尊重主義」が掲げられています。発刊時6代目の社長だった岡内英夫氏は、この経営理念こそが企業を支えてきたと伝え、事実に基づき、広く公共に供するために100年史を発刊したとあります。
百年史を読むと、中でも「一貫して品質主義で廉価主義をとらなかった」という言葉が心に残ります。DNAの品質重視につながりも見出せますが、中でも「共存共栄主義」こそがその根底を成していることが分かります。資生堂はまだ個人経営から脱したばかりの戦前、大資本が資本の論理にものを言わせ、乱売戦で中小の競合をつぶして独占的地位を築いた後、値上げで独占的利益を得る手法を目の当たりにします。資生堂はこの顧客をないがしろにした資本の論理に対抗すべく、「資生堂連鎖店制度」いわゆるチェーンストアシステムを作り出しました。資生堂は大資本の理論で顧客、メーカー、卸売など誰も幸せにならない状況に対抗するべく、「共存共栄主義」を信念として戦ったのでした。問屋も巻き込み、適正利潤を設定したのみならず、従業員にその理念を徹底し、その後小売店、消費者への教育などへ広げていきました。このように、現在の資生堂の企業理念には、その歴史を通して裏付けられるストーリーがあるのです。